#017 駄洒落以上、論理以下…その2

    

■1■数は何かと問うのは最後の最後なのかもしれない。取りあえず今は数が多次元・多領域に渡って恙なく用いられる事実に寄りかかって、物を語り事を調べよう。現今の創出の基礎論理であった一神二元論からの解放は3という数・構造によって支えられ、また封印されてきた。3は始まりである前に終わりだったのだ。1つ、2つ、沢山…という捉え方は未開地の算術ではなく、未だに我々の三術なのだ。

■2■だが3そのものの中に対性、そして3つ組性を見い出すヒントも自包されている。原子番号で言えば原初の対としての水素と2:Heヘリウム。しかしすでにそこには1:4、つまり2になった時点の2性によって2^2の4、もしくは陽子のみの水素に対して、陽子が2つになり対性を見出した時点で即座に2つの中性子がついてきている。1+1=2、1+2=3、2+2=4のロジックは2の中である。

■3■このフィボナッチ数列の初項の1と第2項の1に似た小さな1と大きな1を初期設定として、原子番号3以降の展開が始まる。1と1の2つの元素が第1周期だ。第2周期の始まりはその対性をなぞるように3と4が並び、対性そのものの3重性として5:B:Neホウ素〜10ネオンまでで周期を終える。第3周期で第2周期の対性を繰り返すことで11:Naナトリウム〜18:Arアルゴンまでが生じている。

■4■この18個の元素に、前提としての対性である19:Kカリウムと20:Caカルシウムの2元素、そして12と13の間を開き展開した遷移元素である21:Scスカンジウム〜30:Zn亜鉛までの12個の元素で30の元素を数える。この2+10=12は前提条件とその展開、もしくは10進法と12進法、5芒星と6芒星、金星と水星、黄金比φと円周率πの関係、フュンク・ウレの数列の前提として見て取ることもできよう。

■5■12:Mgマグネシウムと13:アルミニウムの間に21:スカンジウム〜30:亜鉛を入れこんで、31:Gaガリウムへと続いて行く。12の2乗は144であり、その反転数は441で21の2乗だった。13の2乗は169で、その反転数961は31の2乗だった。面点変換できる双対立体である正6面体と正8面体の回転対称軸は13本だった。これに対して正12面体と正20面体の回転対称軸は31本だった。13と31も反転数である。

■6■しかし5重対称性を持つ正12面体と正20面体に関しては今は触れることなく、正12面体と正20面体の相貫立体である正20−12相貫体の62個の頂点を繋いでできる菱形30面体を介して、31以降の数は後日に回して1〜30までを考えよう。地球そのものを取り巻くワールドグリッド(惑星自体のエネルギー特異点を正12面体・正20面体・菱形30面体構造で表した形状構造)は全部で15の大円として捉えられる。

■7■30そのもののにも対性をみれば、原子番号1:Hの水素、30の半分の原子番号15:Pのリン、そしてこの中間に挟まれた6:C炭素、7:窒素、O:8酸素がDNAを構成している5つの元素であることにも思考が及ぶ。さらにもう1つ退縮して6−7−8に注目すれば、中接球を共有した正6面体と正8面体として、体積比そのものも6:8となって顕現している正8−6相貫体に目が向くのである。

■8■面と点の変換の連続だけではどこまでも活路はない。6と8の接合と相貫による交換は14で閉じている。14を連鎖平行した新たなる14と繋がっていることを知るためには、その接合部分のひとつである中心の7(もしくは6−7−8)を精査するか、または新たなる15に注目することになるだろう。さて面点変換の連鎖の回転に対して垂直の方向を見い出さねばならない。

■9■面点変換の回転連鎖を繋いでいるのは線である。この線心(線の中心)に注目しなくてはならない。正6面体と正8面体はそれぞれ12本ずつの線の中央で、互いに直交して繋がっている。面点変換はその反転の時、それぞれの線の中心交点は90度回転する。この回転を真横にのみ回転すると見るのではなく、奥行き方向(そこが面点変換の行われる方向)への回転として捉える時、その現場は線心である。

■10■その現場を世界鏡として捉えているこの世界の中で平面として見る時、90度の回転として捉えられるが、この面点変換を4度繰り返して3次元において体積比1:729で元の立体に戻った時、世界鏡の面では360度の平面回転が1ターン終了したと認識される。奥行き方向は実は正6面体と正8面体の回転対称軸として全部で26方向・13本存在する。つまり点+面+線=26であり、対性の13本の軸である。

■11■周期表では第3周期の12と13のギャップに、第4周期以降では10の遷移元素が入ってくる。10進法の由来もまたこの第3周期と第4周期、もしくは3と4の関係の中から生まれ出ているのかもしれない。そして13と14のギャップは12と15の間(つまり12,13,14,15の4数)の関係として見る場合、2倍体の26と28としても現れている。ミクロの原子番号26:Feの鉄とマクロの月の周期としての28日である。

■12■駄洒落以上論理以下で語ると、ラテンアルファベットが26文字であることとアラビア語のアルファベットが28文字であることの対性(そのままでは交わらない)にも見て取れよう。太陽を主とするか月を中心に戴くか、右から書き連ねるか左からか、互いを1神2元論的な構造の対性として、互いに片割れ同士でもあると見るのは、日本語が前後左右自在に書き連ねられ、日月共に崇め祭り生きるからか。

■13■表音文字と象形文字の双方に由来を持てる日本語には、外来言語で今は日本語になっている漢字と仮名の対があり、それぞれにまた音読みと訓読み、ひらがなとカタカナが存在する。上代日本の数詞がかろやかに超えていく様は心地良い。1:Hiと2:Huの対性に対する3:Miと4:Yoがさらに2倍体となって6Muと8Yaになる。5:iTuと10:Touで括り、7:NaNaと9:KoKoが埋める。

2013.02.10 Sunday