#014 太陽系トポロジー

    

■日常生活の中で太陽系諸惑星の周期や位置関係に興味を持つ人はそう多くはないだろう。天文学者と占星術師(そしてその予備軍と愛好家)くらいだろうか。その科学的視座や神秘的世界観を否定することなく、それらに囚われ過ぎることもなく、世界の美しさや不思議さを垣間見る視座はあるだろうか。試みの1つとして、数と形の相似や調和を拠り所にして、太陽系を見直すことはできないだろうか。

■満天の夜空を見上げてみても、天体観測愛好家的な知識や愛着がないと、星々の動きや特徴はおろか惑星と恒星の区別すらつかない。しかし肉眼では捉えられないが、惑星たちの諸相や諸周期は私たちが共有する科学的データとして確かに存在する。そこにある調和や比率の美しさを、数や形に翻訳して捉え直せるかも知れない。しかし実のところ、その時私たちはどこで何を見ようとしているのだろうか。

■太陽系トポロジー。トポロジーとは位相幾何学などと訳される空間の位相的性質を研究する学問だ。しかし太陽系トポロジーとは、太陽系諸天体を3次元空間の延長上にある生命の無い物体として捉える科学的世界観や、天体の角度や位置関係で地上の事象や命運を判ずる視座に囚われず、新しい視座と解釈を持つより豊かな抽象空間で記述しようとする試み全体を指す言葉であると私は考えている。

■最初にこの言葉を口にしたのは半田広宣氏である。もう20年ほど前になるだろうか。その時の、そして今の彼のコンセプトと私の解釈は少し異なっているかもしれない。しかしまあ方向性はそうずれてはいないと自得し、彼に対してだけでなく一般の人たちに対しても独善的解釈に堕して「ひとりよがりの王国」のたった1人の住人たる愚鈍王になぬいよう、数と形を手掛かりにして歩を進めていきたい。

2013.02.07 Thursday