#013 内惑星10進法と月の1日

    

■1■自分のHPやブログで「内惑星10進法」として、水星と金星と地球の関係を色々書いているので、極力繰り返さないように話を進めたい。言うまでもなく太陽系の第1,2,3惑星として捉えられているが、ここに基本中の基本として地球の衛星・月が入ってくる。我々はまだ月の中にいるのか?

■2■カバラの生命の樹をご存知の方なら、一番下の地球に対応するマルクトから左右の乗法に伸びているパスの先にホド(水星)とネツァク(金星)があり、それらから斜め上方に伸びたパスでティファレト(太陽)に繋がっている図を想起できるだろう。(惑星対応にはバリエーションがあるけれど)

■3■「内惑星10進法」とは、月の上から太陽が昇り沈みまた昇るまでを見る期間である「月の1日」を基本に数えていく。もちろんそれは地球から見れば29.5日の月の1朔望周期に等しい。水星の自転周期58.5日は<2>、水星の公転周期88日は<3>、水星の会合周期116日は<4>に近似している。

■4■これでペンターブが揃ったので打ち止めでもいいいのだけれど、ここで次の金星に登場願うことになる。水星と金星の会合周期144.5日が<5>に対応するのである。そして水星の上の1日である176日は<6>となる。ちなみに金星の自転周期は243日、公転周期は225日でその平均234日は<8>だ。

■5■基本の1とした月の1朔望周期29.5日に対して、第6晩惑星である土星の1公転は29.5年なので、天国の1日は地上の1年などとも称される1年1日法に対応している。一方、水星上の1日は水星の2年なので、2年1日法的である。また金星上の2日は金星の1年なので、1年2日法的である。

■6■水星の1日である176日と金星の1年である225日は6:8もしくは3:4である。ここのところずっと1,2,3から4へ至る道を模索しているわけだが、この3:4もしくは6:8は正6面体を内側に面点変換した正8面体を<1>とした場合、中接球を共有させた正8面体は<8>となる。

■7■辺長比3:4:5の直角3角形を持ち出すまでもなく、第4惑星である火星への道は、地球でこの水星と金星のコンビネーションを反転させて繋ぐことになる。6もしくは12で満杯の地球で、この12を13に反転させるのである。同じものの同じ動きを、異なる視座から数えることで13に見るのだ。

■8■月の朔望周期を基本の<1>としたが、地球の1太陰年は<12>である355日で満杯となる。5つのプラトン立体をサイコロに見立てて、この全ての目の合計を出すと355となるが、この数値を月の自転・公転周期である27.322日で数えると、ちょうど13自転・公転周期となっていることが分かる。

■9■このことは第2惑星の金星にもホロニックに見て取れる。去年までの8年間にビーナス・トランジットとし、地球との位置関係で惑星軌道面に5芒星を描いた金星だが、この8年2922日は金星の12自転周期2916日にほぼ等しい。そしてまたこれは13公転周期2921日とも重なる。12であり13でもある。

■10■13とは何か?ここでは13−20の数理ロジックを持つメソ・アメリカの神聖暦ツォルキン260を介在させることで火星への道筋を数字で見ることができる。幸いにもちょうどマヤの13バクトゥンの大周期が切り替わったばかりなので、260のツォルキンというものもそれなりに知られているのは幸いだ。

■11■月の<9>に相当する265.5日はツォルキン260日に近似している。ツォルキン260に√7を掛けると688で火星公転周期687日に近似し、√5を掛けると581で金星会合周期に近似し、黄金比φを掛けると333で火星と金星の会合周期に近似し、πを掛けると816で火星と木星の会合周期に近似する。

■12■水星の自転周期58.5日は金星の会合周期584日の10進法ホロンだが、これもまた月の1日29.5日を基本の1として考えれば20進法的な視座を得られる。つまり金星の会合周期584日は月の20朔望周期であり、5芒星を描く金星の5会合周期、地球の8年・金星の13公転は月の100朔望周期に近似する。

2013.02.06 Wednesday