#003 形の上で数を数え始める

    

      点・線・面・胞…

■1■例えば多面体を見る時、そこには点・線・面・胞という要素がある。幾何学的に言うところの0・1・2・3次元だ。多面体はその界面により内と外を分割し、その内側を普通「胞」と言う。ただし3は3そのものの全体を捉えられない。それを外から見ている私たちは3次元を少しはみ出している。

     
M、T、S、H

■2■次の方向はというとミクロ−マクロ方向の反転だ。面点変換とは文字通り点を面に、面を点に変換することだ。これは2⇔0次元の変換だが、同時に背後では胞⇔線の変換もある。偶数と奇数の2重螺旋である。日本語でM、T、S、Hは面、点、線、胞だが、明治・大正・昭和・平成の略でもある。

     
体積比1:2:3

■3■点4・線6・面6の最も少ない要素からなる1つの胞である正多面体は正4面体だ。これを2つ直交させた形がケプラーの星型8面体だ。この中心にできる重畳部分は、名前の通り正8面体となる。この正8面体を体積1とすると、最初の正4面体は体積2となり、星型8面体の体積比は3となる。

   

     
体積比5:6:8:9:12

■4■このケプラーの星型8面体の8頂点を結ぶと体積6の正6面体となる。この正6面体に新たなる正8面体と中接球を共有させると体積は8となり、その直交立体は体積が9の正8−6相貫体となる。また共通部分は体積5のベクトル平衡体であり、14個の頂点を結ぶと体積比12の菱形12面体となる。

     
正4面体の面点変換

■5■正4面体を外側に面点変換すると、体積比が3の3乗倍すなわち27倍で逆向きの正4面体となる。そしてこれを再度面点変換すると、今度は最初の正4面体と向きは同じだが体積が27の3乗である729倍の正4面体となる。元に戻るのに面点変換は2度必要であり、そして体積比は729となるのである。

     
正6面体と正8面体

■6■では正6面体を面点変換してみよう。すると今度は正6面体ではなく正8面体となる。この体積比は1:4.5もしくは2:9である。そしてこの正8面体をもう1度面点変換すると、再び正6面体となる。体積比は正8面体の6倍だ。すなわち最初の正6面体からは(4.5×6=)27倍となっている。

   

     
3重の正6面体

7■さらに3回目の面点変換をしてみよう。するとまた正8面体になるが、今度は体積比が最初の正6面体の121.5倍だ。整数比にすると2:243である。243は3の5乗だ。243日は金星の自転周期である。この正8面体をさらに面点変換してできる3番目の正6面体の体積比は27×27の729倍である。

     
面点変換と双対立体

■8■正4面体は2回の面点変換で体積が729倍の正4面体となったが、正6面体は正8面体が間に挟まり、4回の面点変換で体積が729倍の正6面体となる。これは正8面体から初めても同様で、体積比は4回の面点変換で1→6→27→162→729となる。正6面体と正8面体の関係は双対立体であると言う。

     
3重のホロニックな関係

■9■間の正8面体を外して、この3重の正6面体を並べてみよう。体積比は1:27:729だが、これは単位立方体、ルービックキューブのように1辺が3の正6面体、そしてそれがまた1ピースとなり全体としては9×9×9の正6面体という、3重のホロニックな関係として捉えることができるだろう。

   

     
形の上に日の巡りを見る

■10■3を繰り返すことですでに9まで届いたが、この体積1の単位ピースを1日としてこの数の関係性を見てみよう。1と27の和は28である。これは13の月の暦の1ヶ月の日数だ。1と729の和は730だ。これは地球の2年の日数である。そして27と729の和は756は、土星の2会合周期である。

     
月・地球・太陽・土星

■11■1日は地球としての基本の1、28日は生命サイクルを生む月と地球の関係の、729日(もしくは365日)は地球と太陽の関係、756日(もしくは378日)は、地球を介した月と土星の1年日法的にホロニックな関係(すなわち月の1朔望周期の29.5日と土星の1会合周期の29.5年)として見て取れる。

     
た・ち・つ・て・と

■12■様々なところでみな繋がっているが、日本語の5段10行の50音図の4行目は「たちつてと」だ。タは太陽、チは地球、ツは月と解し、テは天王星、トは濁点を付けて土星として捉えることができるだろう。偶然や駄洒落として解してくれてかまわないが、暦における天王星へのホロン関係はまた後で。

   

     
プラトン立体は5種類6個

■13■プラトン立体にはあと正12面体と正20面体があり、全部で5種類だ。正6面体と正8面体が双対の関係にあったように、正12面体と正20面体もまた面と点が変換可能である。そして正4面体は自分自身と双対の関係にある。プラトン立体には3つの双対関係があり、全部で6個とも捉えられるのだ。

      
形の上に数を

■14■5種類のプラトン立体の上に3を見、6を数えることは、5で1つ閉じたペンターブシステムを超え行く視点だが、そう息せき切って先に進むことはない。いずれすぐにプラトン立体の上に完全なる数100や、太陽暦の365、そして100+365の和である465(30の3角数)を数えることになるのだから。

-----------------------------------------

   
正4面体⇒逆向きの正4面体⇒正4面体  1:27:729
   正6面体⇒双対体の正8面体⇒正6面体  1:6:27
   正8面体⇒双対体の正6面体⇒正8面体  1:4.5:27 (2:9:54)

2013.01.15 Tuesday