#004 元素の成り立ちに数を数える

    

■1■「化学者というのは難しい数え方をする。陽子が1個、2個、3個、4個、5個と言うところを、水素、ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ホウ素と数えるのだから。」そう言ったのはリチャード・ファインマンだった。確かに元素周期表を見ると、原子番号がそのまま各元素の陽子の数と対応している。

■2■原子番号とはそれぞれの原子の原子核の中にある陽子の数のことである。自然界の中でもこれほど明確に数と番号が対応しているものはそう多くない。数は3から始まると表現しているが、ここでもやはりものの数ではない1と2は特別である。原子番号1はH:水素、そして2はHe:ヘリウムである。

■3■フィボナッチ数列は1,1,2,3,5,8…と並ぶが、これは1つがいの兎が時の経過と共に1つがいの子を生み、そのつがいの総数がどう増加していくかという想定の数列である。つまりオスとメスの2匹で1単位なので、個体数で考えれば最初から全てこの数列で示された数の2倍なのである。

■4■原子番号と原子量の関係もこの事情に似ている。つまり通常、原子核の中には陽子の数とほぼ同質量の中性子が存在しており、崩壊しやすかったり中性子数が異なる同位体もあるので必ずしも厳密ではないが、原子量で見ていけばそれぞれの原子はゆらぎを持ちつつ原子場号のほぼ2倍になっている。

■5■しかし宇宙で最も多く存在する原子番号1の水素は、原子番号2以降の各元素との間に決定的な差異がある。水素とヘリウムの原子番号は1と2なのに、質量比は1:4となっている。それは陽子2つ中性子2つのヘリウム原子核に対し、水素の原子核は陽子1つだけなので原子量は1のままだからだ。

■6■つまり水素だけが中性子を有していないのだ。いや中性子を持つ水素の同位体も存在する。陽子1つだけの水素1Hに対して、陽子1つと中性子1つからなる重水素2Hだ。では他の原子同様に原子量2の重水素を原子番号1とすれば良いのでは?残念ながら重水素は存在比が水素の5桁も下なのだ。

■7■さらに言えば、陽子1つと中性子2つからなる3重水素3Hも存在する。なお原子番号2のヘリウムの原子核は陽子2つ、中性子2つで原子量は4だったが、実は2つの陽子と1つの中性子からなる同位体・ヘリウム3も存在する。ただし天然存在比はヘリウム4とほぼ1:100万と6桁も違うのだが。

■8■整理しよう。原子量1が水素、2が重水素、3は3重水素とヘリウム3、そして4がヘリウム4である。ヘリウム4の陽子2つと中性子2つからなる4つ組の原子核は実に強固な結び付きのユニットで、大きな原子の不安定核のアルファ崩壊にともなって放出されるアルファ粒子そのものでもあるのだ。

■9■原子番号では連続する最初の1と2の間にすでに質量数で1と4というギャップがあったが、ほんのわずかながら質量数2と3もあり連続していた。では同じ元素でも同位体を区別できるこの質量数で数えれば、自然数の不連続はなくなるだろうか。画像の同位体組成表を参照しながら確認してみよう。

■10■ヘリウム4の原子核はその結びつきが非常に強いので、そこに中性子や陽子がぶつかって融合したとしても瞬時にヘリウム4に崩壊してしまうのである。つまり質量数5に相当するものは存在できないのである。その次に存在するのは陽子3と中性子が3個及び4個のリチウム6とリチウム7である。

■11■さて次の原子量8は陽子4と中性子4のベリリウム8になるはずだ。しかしここでも瞬時に強固な結び付きの2つのヘリウム4に分裂してしまうので、原子量8に相当するものは存在できない。ここにも不連続ができている。そこで全てのベリリウムは陽子4中性子5の原子量9で安定しているのだ。

■12■原子番号5のホウ素は陽子5個と中性子5個及び6個の原子量10と11で、天然存在比は19.9%と80.1%である。そして原子量12でようやく炭素12に辿りつく。なお原子量13の炭素13も存在する(存在比は98.93%:1.07%)。原子量9以降は様々な原子の同位体も含めて連続して存在する。

■13■ここまでで分かったことは、中性子の有無による原子番号1の水素とヘリウムの決定的な差異、強固な結び付きのヘリウム原子核によって、原子量が5と8に相当する原子が存在できないということだ。5と8はフィボナッチ数の5と6だ。この質量数4をペンターブ的内部構造と捉えることもできる。

■14■最初の5つの元素の内部を数の数え上げ的に見てきたが、この先、同位体も含めて炭素・窒素・酸素が続き、陽子9個と中性子10個からなる質量数19で存在度が100%のフッ素が来て、最後に陽子10個と中性子10個で原子番号10、質量数20のネオン20で周期表の第2周期までが終わることになる。

■15■ただし質量数21と22のネオン21及びネオン22もわずかに存在している。そして第3周期の原子番号11:ナトリウムで初めて質量数は22を超えて23となる。原子番号17:塩素とイオン結合して、私たちに欠かせない塩化ナトリウム(塩)となるが、この聖なる化合物の原子番号の和は生命の数の28だ。

■16■最初の水素から原子番号5のホウ素までで一区切りがあり、原子番号6、7、8、の炭素・窒素・酸素を含む原子番号10まででまた一区切りがあり、第3周期の原子番号11のナトリウムから原子番号15のリンまでで3つ目の区切りを見る。炭素・窒素・酸素、そして水素とリンでDNAは構成される。

■17■恒星内での核融合にはp−pチェイン(陽子−陽子連鎖反応)とCNOサイクルがある。CNOはもちろん炭素・窒素・酸素である。どちらも4つの水素原子核が1つのヘリウム原子核になる水素核融合だ。…いや、そんなに話を急ぐことはない。この先はまた次の機会に改めて見ていくことにしよう。

2013.01.13 Wednesday