#232 1,2,3とその逆数と

■0以外の数には「逆数」がある。逆数とは、ある数に対して掛け合わせると1になる数である。つまりある数aの逆数は1/aである。分数であれば、分子と分母を入れかえたものが元の分数の逆数となる。有理数・実数・複素数には、逆数は必ず存在する。超越数πやeにも1/πや1/eという逆数がある。

■逆数の数学的な定義や計算については詳しい人が数多くいるだろう。しかし逆数の「本質」「意味」について深く考えることはどれだけいるだろう。数は逆数との積において瞬時に1に立ち戻る。逆数とは何か?単なる数学的定義を超えて、独善的な数秘主義に堕することなく、より深い意味を模索すること。

■それは哲学ではないか?「道生一、一生二、二生三、三生萬物。」これは『老子』第42章の書き出しだ。書き下せば「道は1を生じ、1は2を生じ、2は3を生じ、3は万物を生ず」となる。さて逆数に立ち戻ろう。0に逆数はない。1の逆数は1である。2の逆数は1/2であり、3の逆数は1/3である。

   


■老荘思想の生成論を頭の隅に置きながら、2/3以外の分数は全て単位分数だった古代エジプトの特殊な数理を思い出してみよう。言語表現では2/3は「2個部分 the two parts」、1/3は「第3部分 the third part」という意味であり、この2者を結合して全体を成すと考えていたらしい。

■2/3だけは整数でないのに特別な記号があった。この「2個部分」の欠落を補填する「第3部分」とはどこから来たのか?古代メソポタミアの『ギルガメッシュ叙事詩』の主人公は、ウルク王と女神との間に生まれた半神半人だが、その血の比率は1/2ずつでなく、2/3が神で1/3が人間なのだろう。

■いや、話を展開し過ぎることは避けよう。2つで1つと見ると、ペアのそれぞれは1/2という逆数にもなる。これをエジプトの「2個部分」として捉えると、残る1/3を「第3部分」として3で1つの全体としても見られる。1つの全体が2/3と1/3という2つの不均等な部分の和とも解せるだろう。

   


■逆数的発想も踏まえて逆方向からも見た表現をすれば、2/3もしくは2:3を背景にして、1と2は共に3の部分になる。1を分割して1/2と1/2の2つにする。数としては2。それではこの2を2/3と捉えて、1/3と和して1とする時のこの第3部分はどこから来るのか?どこから生じたのか?

■「2個部分」の2を2/3と捉えて、「第3部分」を想定した時に生じたのか?最初からあったものが見出されたのか?1即3、3即1の構造は双方向がある。この即を跨ぐ度に「1→2→3」はまた「1/3→2/3→3/3」が重なる。二元的世界観のもとでは1/3と1/3が対消滅して1/3が残る。

■それまで全体と思っていた「2個部分」を1と捉えたままだと、「第3部分」を和した後の総和は2/3の逆数の3/2だ。正4面体の中心角及び2面角は直角±19.5度だが、この19.5をこの3/2に対応させると2/2すなわち1に対応するのは13となり、4/2すなわち2に対応するのは26となる。

   


■2/3+1/3=3/3=1という新たなる全体性を踏まえれば、それまでが全体の1と自覚していた2/3部分が自分であり、残る第3部分の1/3があって初めて3/3=1となるということだ。2/3と1/3はフィボナッチ数列の初項と第2項の大きな1と小さな1をも連想させられる。

■逆数の逆数は元の数である。この表現は数学的には正しいが、それに関与する人間にしてみれば、反転の反転が必ずしも元のものではないことを知るように、逆数の逆数として元に戻った数と元々何も関与しなかった数とは同じとも異なるものとも言える。数学を上手く踏み外せば新領域が見えはすまいか。

■0以外の数には必ず逆数が背後に寄り添っている。逆数と面点変換とは必ずしも同じ構造ではないが、単なるアナロジーを超えてある数と逆数との対関係は面点変換できる双対立体の関係に似ている。なお「1の逆数は1」という表現だが、これは自分自身と双対の関係にある正4面体にも良く似ている。

   


■1,2,3はその背後にある逆数の1,1/2,1/3と合わせると5個。1とその逆数の1とを別と捉えると6個。これはプラトン立体の自身と双対の正4面体、正6面体と正8面体及び正12面体と正20面体の双対立体の5個と6個をも連想させるが、常に逆数も頭の隅に置いて数を考えることは重要だ。

2011.12.24 Saturday