#233 『パンク歌舞伎リア王』を見て
■1■『パンク歌舞伎リア王』の講演日程である12月22日〜25日について考えた。22日(2011年冬至)、23日(今上天皇誕生日)、24日(クリスマスイヴ)、25日(クリスマス)とくる流れは太陽の再生(翌日より昼がだんだん長くなる)も含めて復活・新生・誕生のシリーズでもある。ぴったりだと思う。
■2■私は暦の日付の思考を抜いた機械的な繰り返しや、国体行事や歴史的後付け誕生日などを鵜呑みにするつもりはないが、この師走下旬前半のものごとの区切りとリボーンのシリーズは、今までにないものの登場に相応しい。そういえば昭和天皇が即位したのも12月25日(1926年・大正15年)だったなあ。
■3■『パンク歌舞伎リア王』の内容そのものはものごとの徹底的な破壊・破滅に様々なエンターテイメントを盛り込んだ、具の方が圧倒的に多い美味この上ないサンドイッチだった。何度も見なければ分からない細々とした細工や挿入芸。しかし何度も上演できない作品でもある。臨場というものの醍醐味。
■4■各業界トップの共演と配置は壮大な実験でもあり、演出の勝利であろう。完璧であると言ってしまえばそれはもう終わっているという評価だから、何様気取りでもそれは口に出せないけれど、未見の異種間格闘技のような(アリアと日本舞踊など)互いに信頼しつつ火花を散らすフュージョンだらけだ。
■5■場面転換の早さも今年は際だっていた。安全上の設定とは言えフットライトも2時間だけ消したらもっと完璧だったかも。観客席までは見出しての演出とセリフ、剣劇動作を花道を使って多人数でコマ送りのフラッシュ画像のように進める演出、壁に光で描く雨や心理の効果等、数え上げたら切りがない。
■6■1本何千万もするらしい柱の間の広からぬスペースで、恐れることなく立ち回る殺陣や踊りや劇筋の目まぐるしき快感。創作衣装。飽和する見どころ。そして見事にフィットしていたタートルアイランドの音楽。プロも師範も達人もいるけど、この最高の河原乞食たち全員にスタンディングオベーションだ。
■7■あと今回一番目を引いたのは「道化」であろう。リア王の原さんとの掛け合いや相乗効果もあったが、個人的インパクトとしては、あの発声・動作・キレ・表情などはちょっとした超常現象だった。この動きをコピーしようとするだけで心身向上間違いなし。いや、捻挫や筋違いや骨折や脳挫傷続出かも。
■8■大胆過ぎる話の端折り方と、玉石混交異物挿入にもかかわらず、主要キャスト同士のやりとりから群舞や群闘シーンまで安定した統一感があるのは、特殊だが独特なコンセプトを有する舞台衣装と共に、動きの多くがすり足を基本にしているからであろうか。体を動かす難しさと楽しさ。私も体鍛えよう。
■9■みんながとうに思っている事かも知れないけれしど、昨日の『パンク歌舞伎リア王』では特に原智彦氏があの『指輪物語』のガンダルフに見えた。で、そのガンダルフ役をやった俳優を調べたらサー・イアン・マーレイ・マッケランというイギリス出身の俳優だった。なんだ、素顔も似てるじゃん。ちえっ。
2011.12.26
Monday
|