#228 イデアの数、カラダの数
■ティマイオスの数的構造。創造主は先ず全体から1つの部分を区切った。次に最初の部分の2倍の部分を区切った。次に2番目の1.5倍で最初の3倍の部分。次に2番目の2倍の部分。次は3番目の3倍の部分。次は最初の8倍の部分。最後に最初の27倍の部分を区切った。1,2,3,4,8,8,27である。
■この数を最初に1を据えて順次山形の左右に並べた数の形が、後にプラトンのラムダ(Λ)とも呼ばれるものだ。1,2,3,4はテトラクティスの要素でもあり、ピュタゴラス音階比の1:2、2:3、3:4とも対応させられた。残る数は2の3乗、3の2乗と3乗で、偶数と奇数の3乗までが出揃う。
■人間が認識できる世界領域では、物事は「イデア」の領域と同じ名前を持つが完全でも不変でもなかった。しかしプラトンは世界を嫌ってはいなかった。世界を見ると単により良い場所が思い出されただけだ。見えないイデア世界を重んじる余り見える世界を軽んじる者は、数を数えずにただ見ているだけだ。
■スフィンクスが謎掛けした、人間が大地に立つための時系列4−2−3システム。しかしその殆どが2足歩行であることがずっと不思議だった。尾長猿系のように尻尾が第3の足でも十分良かったのではないかと。しかし私たちは実際に心身のベクトル合成により見えない第3番目の足を創ったとも考えられる。
■様々な神秘的世界観にある、身体を貫いて天と地をつなぐ光の柱、ヨガや武術や舞踏などで言うブレない中心軸など、どう解釈し表現しても良いのだが、大地に正しく立つための第3の足を人間は創出・獲得したのだ。しかし第4の次元を獲得せんとする現今、社会は逆にその身体感覚を疎かにする傾向がある。
■第4の次元はその見えない第3の足を明確に自覚し、それを中心にしてさらに正しく美しく立ち上がろうとする方向性を持つ人と、機械の杖に全体重を預けたり精神の4足歩行に堕して1人ではこの世界に真っすぐ屹立できない人との差が、今この現在爆発的に広がり続けている気がする。身体にもっと慈愛を。
■この見えない第3の足という表現が少し気にいったので、もう少し得意げに語ろうと思ったが、身体の中心軸を掴む方法と共に、河野智聖先生がとうの昔により現実的に語られていたことを知る。どずがーん。すみません。もっとしっかり身体のことを勉強・実践してから物申します。先ずは骨盤を締めて…と。
2011.12.15
Thursday
|