#229 アルファベットと日本語と数

■宇宙の起源や量子の在りよう等に関して、不確実な言葉で説明するより数と数式で表現する方が簡単であるということを科学者は良くっている。しかし言葉と数との相似や差異、そして数そのものの本質についての考察をろくに為さぬ者が見る数式上の対称性の美や普遍性には、内的にも最大欠点が存在する。

■アルファベットに文字を割り当てて万物を数で理解しようとするゲマトリアの系譜は、古代バビロニアに由来し、ヘレニズムと古代ギリシアの時代まで続いた。また万物は数より成るとしたピュタゴラスの系譜は二千年以上途絶えることなく西洋の科学的発想の礎となってきた。この2者は決して相容れない。

■「アブラクサス」は選ばれし者を天国に連れて行く存在として、グリーシス派が神格化した高次霊アイオーンの1体である。「ミトラ教」は複雑な占星術と数秘学を持つペルシア起源の信仰で、キリスト教の最初の400年間で最大の対抗勢力だった。ユダヤ人はゲマトリアでこの両者を365を取りこんで来た。


   


■太陽暦の365という数は古代エジプト人の叡智、古代インドの思想、メソポタミアのマギ(司祭)、ヘブライ語の世界に万遍なく現れているが、それぞれの捉え方・扱い方・解釈と未来予測と宇宙論をも含んだ暦はみな異なる世界観を展開している。365という数で括られるものの中に差異を明確に見よ。

■昔、日本でミトラ教の2番目の地位にあるというQ-ka-kaさんが、ミトラ教が一番最初で、ユダヤ教のメタトロンもマカバも、キリスト教やマホメット教にもいる大天使ミカエルも、仏教のマイトレーヤ・弥勒菩薩もみんな同じと言っていた。アルファベット13番目のMが頭につくことと共に腑に落ちたものだ。

■Maitreya Makaba Metatron Mithraism Michael。日本語の「ま」行は7行目。そして14番目のN。双方向の中心が重心になっているMOON、月。7×4=28。中心がずれたものとしてのMONO。モノと空間。図と地。太陽と月と地球。発光体と被光体と視光体。13+14=27=3^3。3の1(位置)決め。

2011.12.17 Saturday