#227 1,2,3,4

■原子の気体から放射される光は、細い線状の飛び飛びのスペクトル(線スペクトル)だけを含んでいる。水素原子の発するスペクトルは赤・青・藍・紫の4色の可視光線を含んでいる。(バルマー系列…赤色の波長λ1=656.3nm、青色の波長λ2=486.1nm、藍色の波長λ3=434.0nm、紫色の波長λ4=410.2nm)

   
赤色の波長λ1=Hα線:波長656.28nm
   青色の波長λ2=Hβ線:波長486.13nm
   藍色の波長λ3=Hγ線:波長434.05nm
   紫色の波長λ4=Hδ線:波長410.17nm


■西洋の神と自然と人間について。古代ギリシアの哲学者は神と自然の関係に囚われるあまり人間を別物として扱い、中世カトリック教会は神と人間の関係に囚われるあまり自然を無視してしまい、近代の哲学者は人間と自然の関係に囚われるあまり神を蔑殺してしまった。日本人はずっと三即一の中で生きている。


   


■仏教で「二而不二」と表現された世界の捉え方は、その背後にある3の本質を掴まぬままでは所詮蒙言に過ぎない。キリスト教で「三位一体」と表現したものの把握には、その背後にある4の本質を見抜かねば堂々巡りを繰り返すだろう。3と4は表裏一体であり、2元性を伴ったアンビリック・トーラスである。

■1234。最もシンプルな遺伝は優勢と劣勢の2択である。エンドウ豆を使ったメンデルの法則では子の世代には優勢だけが現れる。しかし孫の世代では優性:劣性=3:1となった。この組み合わせは「優優」「優劣」「劣優」「劣劣」となるが、優性があるものはみな優性なので、3:1の結果となる。


   


■1234。この単純化したモデルはそのままコイン投げの確率の問題と通底している。2枚のコインを投げて裏と表が出る確率はイーブンであるならば、4枚同時に投げると確率的には「表表」「表裏」「裏表」「裏裏」となる。表が見える見えないで分ければ、その比は3:1となる。あくまでも確率だが。

■1234。直接関係のない日本的なビュタゴラスの系譜として3即1、1即3…もしくは「数は3から始まる」というテーマをこれと組み合わせた場合、量的に現れている3:1は質的には1:1として現れている。第1世代と第2世代では見えないものが第3世代では明らかになる。隔世遺伝的相似の1即3。

2011.12.14 Wednesday