#226 数の王国の辺境で

■1■イタリアの街中で、万物は自分自身であると見る自己同一性の世界観の中で、言うことを聞かない馬車の馬を叩きのめす御者に対して、ニーチェは馬を打たないでくれと泣きながら嘆願した。この馬もまた自分自身であるという世界の捉え方は現代では異常と評される。ニーチェは実際、発狂していた。

■2■鞭打たれている子犬を見かけでピュタゴラスは言った。「おやめなさい。子犬を叩いてはいけません。それは大切な友人の魂を持っているからです。声を聞いて有事だと分かりました。」クセノパネスの詩の中のエピソードだ。大切な友人とは全てが繋がる自然界の何者でも良い。この2話、似ているな。 
(20111207)

   


■同時代にユークリッドの数学とは別系統に存在したと考えられているピュタゴラス派の数学では、1だけでなく2もまた「数」として認められていなかった。1と同様、2もまた偶数でも奇数でも素数でもない「数の第一原理」だったのだ。「数は3から始まる」と勝手に主張していたけれど、私はこっちか。 
(20111207)

■ヒマラヤ山脈にある世界最高峰の「エベレスト山(チョモランマ)」の標高は8,850m(1999年5月発表値)。そして世界最大規模の建築物である「万里の長城」の総延長は8,851.8km(2009年4月発表値)だ。この2者の比はほぼぴったり1:1000だということにたった今気がついた。
(20111213)

   


■人間の出生時の男女の比は一般的に1.05:1であると推定されている。男子の方が少しだけ多いのは、胎児や赤ん坊の時男子の方が虚弱だから、平衡を保つ自然の生物学的な采配であろうと考えられている。なおこの比100:105=20:21は平面被覆の、縦横10×10と最細密パッキングの数に等しい。 
(20111214)

■なお日本では1970年代から男子の割合が少しずつ減少?しているというデータがある。昨今の若者の精子数の極度?の減少も視野に入れつつ考えると、このままの日本人がこ?の世界に存続するのは難しいかも知れないと想像され?る。質的変容が急がれているのか、滅亡の淵に近付いてきているのか?…前者にベット!
 (20111214)

2011.12.13 Tuesday