#221 3と1/3、1.5と15

■1■円、メビウスの帯、アンビリック・トーラスはそれぞれリング状の1・2・3次元である。3者ともに線(エッジ)は1本だけなのだが、それぞれリングを1・2・3回周回することで最初の点に戻る。また回転の断面形はそれぞれ点・線・面(内サイクロイドの3角形)だから0・1・2次元になる。

■2■これもまた新たなる1−2−3として捉える必要がある。数は3から始まる。3角形、ベシカ・パイシス、ヴィラルソー円にもみな60度と言う角度や傾斜角が現れている。私たち人間の数学や幾何学の括りを超えた生命の思考・論理・認識のパターンとしての3(もしくは1/3)の本質が底通している。

■3■和語としての数詞。ミとム、ヨとヤ、つまり3と4及びその2倍の6と8は、プラトン立体の体積比やペンターブシステムなど様々なところにも同型対応できるが、その1/2方向も考える必要があるだろう。すなわち1.5と2だ。ひ(1)とふ(2)の間の1.5。古代エジプトでは整数扱いの2/3だ。

   


■4■2/3以外の分数は全て単位分数だった古代エジプトの言語表現では、2/3は「2個部分 the two parts」、1/3は「第3部分 the third part」という意味であり、この2者を結合して全体を成すと考えていたらしい。2/3だけは整数でないのに横になった0に足が2本付いたような形の記号があった。

■5■この「2個部分」の欠落を補填する「第3部分」とはどこから来たのか?古代メソポタミアの『ギルガメッシュ叙事詩』の主人公は、ウルク王ルガルバンダと女神リマト・ニンスンの間に生まれた半神半人だった。神と人のハーフなのに、なぜ1/2でなくその血の2/3が神で1/3が人間なのだろう。

■6■正4面体・正6面体・正8面体の2面角・中心角に絡みあう±19.5度は、13、26を基本の1と2とした場合の1.5に相当する。70.5度は正4面体の2面角であり、また正6面体の中心角である。90度は正6面体の2面角であり、また正8面体の中心角である。70.5度:90度:109.5度=47:60:73となる。

   


■7■生命の基本構造である、両端がそれぞれ好水性と好油性を示す分子膜は、水中で自然に閉じて液胞になる。物質的に世界を細胞膜で内と外に分割する最初だ。この膜が開いている時は1だが、閉じると2となる。単なる駄洒落を超えて「皮膚」となるのだが、この閉じる直前が1.5に対応して考えられる。

■8■当たり前過ぎてほとんど顧みられない「10になったら新たなる1となる」という、私たちの『10進法』そのものの桁の繰り上がり構造のみならず、1−20−400−8000…という繰り上がり構造の『20進法』も視野に入れた時、<1.5と15>の「面点変換」的スライドや、10〜15に対する新しい意味視座もあろう。

■9■なぜ10と11と12の2乗の和が地球の公転周期日に等しい365なのか。13と14の2乗の和も365なのか?またなぜ15の2乗の225が金星の公転周期日に等しい数なのか。なぜ3の3乗の27のさらに自乗が729で365−1なのか。なぜ11、12、13、14の3乗の和が20進法の4桁目に等しい8000なのか?

   


■10■原子核を取り巻く電子軌道の集まりである電子殻は、エネルギー準位の低い方からK、L、M、N、O、P殻と名付けられている。アルファベットの11、12、13、14、15…番目である。発見当初はまだこれより小さい殻がある場合も想定してKから始めたというが、本当にそれだけの理由なのか?

■11■2−8−18−32−50−72。これはそれぞれの殻に収まる電子数だ。それぞれK〜P殻の主量子数1,2,3,4,5,6の2乗の2倍だが、Kだけで2、KとLで10、MとNで50、KLMNで60、MNOで100、K〜P全ての和は182だ。この182の倍が364であるということなども全て偶然に帰せようか。

■12■正12面体と正20面体の相貫体構造でもある惑星グリッドの大円が全部で15本なのか。「なぜ?」という問い方そのものが先ずはナイーブ過ぎるのだと自覚せよ。1、2、3、4というペンターブの構成要素が、どのように一桁上の11、12、13、14と照応しているのかも真剣に考える必要がある。考えよ!


   

2011.11.28 Monday