#220 見える色を生きる

■晩秋の極まりそのものであるような銀杏の黄色で眼前の風景が埋め尽くされている時、私はその世界を内面に見ているのだろうか、それとも共有可能な外面に見ているのだろうか。内面と外面という2元的な把握そのものをひとまず良しとして、そこには対立はなく、調和的な相互浸透があると捉えてみる。

■「見えるものは見られるべきものの影であり、見るべきものは明る過ぎて見えない」とプラトン。「白よりも白い白色とは何のこっちゃ?」とアリストテレスが突っ込む。「白いと思った色は明るい影に過ぎず、一切の源泉であるのが白色」とボケ突っ込みを返すドゥールーズ。見えるものが何かは未決着解決。

■事物の事柄のうちに最初から人間の事柄が混じっていて、その上で世界が成り立っているのではないかと考えたアナクシマンドロス。それは見ている色そのものについても言えることで、眼前で経験のしている色は単に外的で物理的な電磁波のあり様なだけでなく、最初からそこには内面的な奥行きが在る。

   


■哲学とは難解な専門用語を自在に操りつつその果てにある未知を新しい言葉で記述する作業ではなく、普通の言葉を慎重かつ丁寧に結び付け直して、常識とは異なる新しい概念をより分かり易く提示しゆく過程ではなかろうか。詩人と同じ手法でありながら、やって来し方と向かうべき方向が共に真逆なのだ。

■明るい所から急に暗い部屋に入る時、あらかじめ片目をつむっていれば闇の中でうろたえることはない。そして思うのだ。自分自身の片目同士でも異なる見え方をするというのに、どうして他者と同じものを見ていると言えようか。しかしその片目つむりの経験自体は共通だから、人間の風景ではあるわけだ。

---------------------------------------------------------
()画像はKITA氏のサイト『ぼくの出会った風景』http://bokufukei.seesaa.net/ より部分借用しました。 

2011.11.27 Sunday