#215 光の吸収・透過・反射
■1■物体の色が見える時、その物質自体が発光しているか、外光を反射している。地球から見る太陽と月。自ら発光しない物体に光が当たる場合、その光に対して「吸収・透過・反射」の3態がある。理論的には全吸収は光なき闇、全透過は完全透明、全反射は完全鏡面となり、どれもその物体は見えないだろう。
■2■現実と概念。見えるものと見えないもの。スガタとカタチ。数で言えば0と∞は普通の自然数とは別の次元にある。極限の向こう側とこちら側を同一数直線で論じている現行論理を100%信頼する気はないが、この極限にも1つの界面がある。見えないものを見えるものに重ねて見る帯域で個人差がある。
■3■ある者はそこを妖怪の出現する黄昏領域と言い、ある者は眼前のプラトン立体とイデアのそれとを重ね見るところと捉え、ある者は自らの視座に執着して永遠と瞬間が不二となる時空とか神と人間の交差するところと言い放つ。表現は表現されたものとは別だ。表現したらもうその表現自体に拘泥するなかれ。
■4■繰り返すが光に対する吸収・透過・反射の3態各々が完全だったら、光はこの目に届かない。しかし私たちの身体や認識能力と世界との重畳は不完全でしかあり得ない。だからこそモノが見える。スガタとカタチの反転には、カラダを介する必要がある。完全と不完全を重ね見る界面とはカラダのことでもある。
■5■見える光は完全ではなく、程度の差こそあれ不完全な吸収・透過・吸収の部分混合である。分子の周りを回る電子のエネルギー準位と光のエネルギーの吸収との密接な関係から、物質は特定の波長の光を吸収する性質がある。その結果、酸化銅は緑色、コバルトは青、カドミウムは黄色、酸化鉄は赤色を呈する。
■6■分子が可視光を吸収するか否かは、基底状態と励起状態のエネルギー差に依存してる。この差が可視光帯域のエネルギーに相当すれば色相環の一部を吸収し、その補色が私たちには色として見える。有機化合物だと、2重結合を持つ分子がちょうど可視光のエネルギーを吸収することになる。人間光の領域だ。
2011.11.20
Sunday
|