#213 色に関する9つの囀り


 「 知っておきたい、色の話」より借用して加工。   tttp://www.sharp.co.jp/aquos/technology/color/index.html

■1■進化過程における必然の顕現なのか、それとも偶然の自得なのかは不明だが、私たち人間が可視光帯域の両端にある赤と紫の混色を青紫のマゼンタとして知覚できるがゆえに、色の全体構造を奇跡的に色相環として見渡せるという。赤色光と緑色光を混色すると、加法混色黄色になることはすでに見た。

■2■では絵の具の赤色と緑色を混ぜると何色になるだろう?赤い絵の具は緑と青を吸収し、緑の絵の具は赤と青を吸収する。色光ではなく色料なので、減法混色で理論的には黒色になる。しかし実際には完全な黒にはならず、青の吸収率が最大なので、僅かにその補色である黄色味を帯びた黒になるだろう。

■3■緑+青=碧、赤+青=紅、赤+緑=黄。緑+紅=赤+碧=青+黄=無色。緑+赤+青=碧+紅+黄=無色などはもちろん、赤+黄=橙、黄+緑=黄緑、紅+青=紫…などの数計算ではなく初歩的な色計算に論理性を持たせたり、色が色相環の内部で幾何学的に「同型対応」の関係であることも見て取れ。

   


■4■人間の見ている世界の可視光帯域のスペクトルには様々な「色相環」のモデルがあるが、どれも感覚と理論が一致しない。その理由は実はこの360度の「色相環」には「補色の色相環」が背後で寄り添っていて、スピン1/2、720度のメビウスの輪的な2重ループとして解せないからなのかも知れない。

■5■人間の見る世界は1つと考えられ易いが、個々人の世界を見る視座は個別であり決して同時には重ならない。このことは取りも直さず個々人の世界を見る視座が1つと考えられている世界と同一次元にはないことの証左に思える。見えている世界は個々人の見ている内面世界ではないとは誰も断言できない。

■6■赤色光と緑色光を合わせると黄色になる。可視光帯域の両端近くにある紫色光と赤色光を合わせるとマゼンタになる。では可視光帯域の両端の外側にある紫外線と赤外線を合わせると何色に見えるか?不可視の紫外線と不可視の赤外線を合わせても、覚知する色覚細胞がないので不可視のまま…が答だ。

   


■7■色相環を占星術の12星座円環に重ねて言えば、180度の2色の混色でも、120度の3色の混色でも、90度の4色の混色でも、打ち消し合って白色(透明)光になる。それどころか左右150度の2色とのY字型(ヨッド)でも同様だ。緑と補色マゼンタ1色の関係は緑と残りの11色の関係と同じという色算術である。

■8■これが24色色相環になろうが、マンセルの100色バージョンモデルになろうが、ある1色とその補色1色の関係と、ある1色と他の全ての色の関係は同じということに変わりはない。つまり1:1*⇔1:23⇔1:99ということだ。これに彩度の対性及び明度の対性を視野に入れれば、仮想3次元空間となる。

■9■自己他者問題として捉えれば、世界という「色相環」の中では「自分という任意の1色」にとって、「他者という1色の補色」と「自分以外の他者をも含む全ての色」とは等値であると共に、「他者という1色」にとって「補色である私という1色」と「他者以外の自分をも含む全ての色」とは等値である。 

2011.11.17 Thursday