#205 色相環について

■様々な波長が入っている白色光をプリズムを通すと、紫から赤までの虹の色合いに分光する。この上限も下限も定かでない電磁波帯域の内の、波長が378nm〜780nmの可視光線帯域のグラデーションをニュートンはスペクトルと命名した。紫外線と赤外線に挟まれたこのスベクトル帯域は左右の切れた直線で表現される。

■このスペクトル線分の両端を繋げて円環状にしたものが上図である。ただしこのままだと可視光線の外側へとグラデーションで続く部分は、色彩の不在と言うことで黒になっている。そこで色光の3原色のうちの赤と青を混色したマゼンタをここに当てはめることで、色相環は対称性を保持して円環として閉じる。

   


■さらにこれをそのまま等分割しても表色系の色相環モデルとなるが、諸理論を背景により良いモデルにすべく様々な表色系の色相環が考えられている。いろいろな表色系の色相環をまとめてみた。比較の基準がないので単純には比べられないが、一長一短で完全なるモデルはまだないと言うことを示す参考にはなるだろう。

■「PCCS表色系」(日本色研配色体系)は赤・黄・緑・青という心理4原色を置き、その間に色が等間隔に見えるように配置した表示系である。「RGB表色系」という名前のものはないが、3原色の赤・緑・青を等間隔に配置し、RGBの値を規則正しく捉え、それを順番に変えていくと下図上段の左から2番目のようになる。

   


■「マンセル表色系」は、赤・黄・緑・青・紫の5つを基本とした10進法的モデルの表色系で、色が等間隔に分割されている。「オストワルト表色系」は、青と黄、緑と赤が補色として対になるようにした理論重視の表色系である。様々なところで見受ける「イッテン表色系」は、赤・青・黄の3色が基本となっている。

-----------------------------------------------------------------
)3番目の画像及び内容についての参考、及び画像借用は以下の「げんちゃんゲムランド」より。
http://gameland2.sakura.ne.jp/diary.cgi?page=1&field=%EF%BC%B7%EF%BC%A5%EF%BC%A2%E4%BD%9C%E6%88%90%3C%3E%E8%89%B2%E5%BD%A9
-----------------------------------------------------------------

2011.11.06 Sunday