#198 人間の色について(1)

■この世界は色彩に満ちている。月面や宇宙船の中から地球を眺めると、儚くも限りなく美しい宝石のように見える。色の無い空間にそこだけ生命が宿っている色のある、麗しくも孤独な存在である惑星・地球。しかしそう見え、そう感じること自体が、実は私たちの人間型ゲシュタルトそのものでもあるのだ。

■私たちが「見る」ことができるのは、様々な電磁波の中で380nm〜780nmという帯域、つまり1ミリメートルの1万分の1オーダーの波長の光だけである。それは惑星地球の地上に到達する太陽光の中で生物学的戦略に沿った視覚認識が選択した帯域であり、それ以外の光を私たちは肉眼で見ることはできない。

■月から地球の出を眺めても、月面も背景の宇宙も灰色と黒の茫漠とした世界にしか見えないが、それは私たちの視覚認識が地球上の世界に見るような帯域の光をそこに見ることができないからである。私たちがそこに「色」を見ることができない広大な領域を「色がない世界」と表現するのは冗長な重複表現だ。

   


■仏教における「色」(しき)とは、一般に言う存在のことだ。色は認識の対象となる物質的現象の総称で、感覚器官(眼・耳・鼻・舌・身・意…特に眼識)の対象を指す。仏教では存在は全て物質的現象と見なされる。五蘊(色・受・想・行・識)の1つである「色」は(肉体を含む)全ての物質を意味する。

■可視光帯域とそれ以外の帯域は非対称ではあるが2元的分別はできる。しかし可視光線以外の全ての帯域の電磁波だけが目に見えないということではない。可視光線の帯域でも補色関係の2つの色の光や適当な3色光を混色しても、全ての可視光帯域のスペクトルを重ね合わせても不可視で透明な白色光となる。

■目に見えるものには全て色がある。色彩のない白・黒・そしてあらゆる灰色も色として捉えてもいいだろう。しかし全ての光を吸収する真の「黒」は反射して目に届く光がないから見ることはできない。また全ての光を反射する真の「白」もまた白色光となる。白色光とは名ばかりで透明なので目に見えない。

   


■スペクトル中の赤と緑の部分を取り出して混色すると黄色になる。これを私たちはスペクトル中の黄色の部分と区別ができない。前者を再度プリズムに通せば再び赤と緑の光に分かれる。しかし後者を再度プリズムに通しても黄色の光のままである。つまりこの2つの黄色は物理的には全く異なったものである。

■色の見え方には微妙な個人差があるので数値は大まかなものとして表現するが、波長が660nmの赤色光と540nmの緑色光を適切に混色すると、私たちはそれと波長が580nmの黄色光との区別がつかないのだ。この感覚的現象は人間型ゲシュタルト、もしくは人間種の色覚不全による一種の色覚異常なのである。

2011.10.23 Sunday