#199 人間の色について(2)

■今後当分「色」について考えを転がして行こうと思っている。色に関しては古代ギリシアの昔から様々な考察が成されているが、現在はニュートンに始まる客観的で科学的な見地の『光学』の流れと、ゲーテ的な主観的で直観的な『色彩論』の流れと、そして色覚の生理学的・心理学的な諸研究が存在している。

■「色」に関する理解と説明は、世界そのものの実相と言うよりは、むしろ世界を認識し解釈しようとする人間精神そのものの構造であるとも言えるだろう。科学的解釈をそのまま真実であるとするのではなく、その構造自体を見ることで人間の精神の形を自覚しようとする姿勢もまた重要なものになってくる。

■ほとんど全ての言葉には対の言葉がある。つまり分別の概念は常に双対の形で成されている。私たちの論理の前提もまた二元論的もしくは二値的な構造の上に成り立っている。しかし色は明度・彩度・色相という3つの要素で表される。色を一括して表現するには2次元ではなく3次元の立体が適しているのだ。

   


■また明暗は白と黒が両極にある二元間のスペクトルだが、色彩は赤・緑・青というRGB色光の3原色や、シアン・マゼンタ・イエローというSMY色料の3原色とし3値で解釈され説明されている。これらの3要素の各内部にそれぞれ2元があり、組み合わせると6色、さらに混色すると12色が数えられる。

■もっとも「3要素」という捉え方は色だけではない。音楽の3要素は旋律・和音・拍子であり、音の3要素は音の大きさ・音の高さ・音質である。私たちの空間認識も前後・左右・上下の3軸方向で捉えられている。国家の3要素とは国土・国民・主権であり、経営の3要素とは人・物・金であるなどとも言う。

■さらには社会を構成する3要素は力・金・情であるなどと言う。肥料の3要素は窒素・リン酸・カリウムであり、会話に大切な3要素は話す・聞く・質問するであり、座禅の3要素は調身・調息・調心であるなどと言うように、単に3が扱いやすい数だという理由だけでも、私たちは3要素という表現をする。

   


■マクドナルドの3要素というものもある。売り上げを伸ばすためのものではなく、夜尿症・放火・動物虐待の3つで、将来の反社会行動を予測する心理学的なものだったりする。3要素ではないが少年ジャンプは創刊当初から「友情・努力・勝利」をコンセプトにして最高発行部数を維持している。話が逸れた。

■人を説得させるのが仕事の者には「ポイントは3つあります」などど言って1と2を説明している間に3つ目を考えていたりする。正確に3つしかないのではなく、多数ある要素の中から任意に3つを選択しているだけなのだ。注意事項を3つ以上言われると、4つ目以降が1番目を押しだすように忘れゆく。

■人間の色覚を360度で表される色環の上で捉えれば、それぞれ180度の位置にある2色対は重ね合わせると理論的には相殺する。理論的には色光であれば白色光となり、色材であれば黒色になる。他にも様々な数量の組み合わせで無色となるが、2元的にも3値的にも同様に相殺するというところが色の特徴だ。

   


■人間はかつて赤・青・緑・紫の4色の視物質を持っていたが、肉食の爬虫類から逃れるべく長く夜行性の生存様式を余儀なくされていたので2つを失った。やがて1つを回復して現在は赤・青・緑3種の視物質ヨードプシンを有している。これらと明暗を感じる視物質ロドプシンで全色彩を認識しているのだ。

■さて私たちが見ている世界の見え方そのものが人間型ゲシュタルトだという表現をしたが、世の中には色覚異常者が存在する。主に遺伝的に視物質が1〜2つ欠落しているのだが、人間として異常なのではなく少数派であるに過ぎない。4種の視物質者の視座を想定すれば、正常な人間もみな欠陥色覚者なのだ。

■実際にアメリカ女性の5%が赤・橙・緑・青の色覚オプシンを持っているという。3種の者が彼女らをも「色覚異常」と呼ぶのは、多数派の傲慢であろう。4種類の色覚オプシンを持っている人たちはどのような色彩世界を見ているのだろう。ヒトは今後、その「超色覚異常」方向に進化して行くのだろうか?

   


■ここには2−3−4という進化の数列があるわけではない。4−2−3というスフィンクスの謎掛けの数と解するわけでもない。私たちが意識を進化させれば4色のヨードプシンを有して世界を見ると言うような物質的表現でもない。問題は私たちの「色」というものを再度精査する必要があると言うことだ。

2011.10.25 Tuesday