#196 銀の実を食べた…銀杏雑感

■先日近所の大通りを歩いていて拾った銀杏が、ベランダの隅で水に漬けて置いてあった。天気がいいので日向に座り、ビニール袋の中でグシュグシュと揉んで種の部分を取り出してみた。銀杏はイチョウともギンナンとも読むが、食べられるのは実の中の種子の部分であり、その中にある胚乳が食用になる。

■初めてだが良く洗って天日干しにする。知らなかったが銀杏生産高は愛知県が全国一(2位大分、3位福島)だそうだ。名古屋市に近接する稲沢市の祖父江地区内に10000本以上の銀杏があり、樹齢100年を越える樹も100本余りあるそうだ。11月になったら一面黄金色の世界を味わいに行ってみようかと思う。

■銀杏の木を意識して歩くと、名古屋の街のあちこちの大通りにやたら銀杏並木が目について、痛いなぜだろうと思っていたが、なんとなく納得である。本当のところは知れないが、名古屋大空襲で街が全焼した後に、広い道を作り町を大整備した時にその並木に銀杏を大量に植えたのではないかと想像してみる。

   


■種子植物のうちの裸子植物に分類されるが、精子を持ち有性生殖をすることから、シダ類と裸子植物の中間的な位置にあるといわれる。古生代末(約2億5千万年前)から地球上に在り、行く共の大地殻変動や氷河期の中で大部分が絶滅し、 一属一種だけが中国の南部地帯に生き残った。…生きた化石である。

■日本へは中国から仏教伝来と共に入ってきたらしい。北海道(北大には並木があるが)と沖縄以外の東北から九州までほぼ、日本全国で自生している。この落葉高木は、雌雄異株の裸子植物で、受粉した後4か月ほど雌花の胚珠で成長し、そこで精子が作られて受精して種子の成長が始まるという古代植物だ。

■黄葉が美しく剪定にも強いという特性から、国内では街路樹としては最も多く利用されている。また最も太い株は、青森県深浦町にある「北金ヶ沢のイチョウ」(樹齢1000年以上)だそうだ。深浦町は父方の祖父母に縁の地でもある。これもまたいずれ訪れて見てみたいものである。何かと銀杏に縁を感じる。

   


■大島弓子の作品『銀の実を食べた』の中にこんなセリフがあった。「わたしはいいよ おまえお食べ 今にもっとおいしいものを食べられるようにするよ おまえの生まれた家ふうの高窓も 梳毛の織物も」「 あなた わたくしはこのままで十分ですのに このままで十分ですのに」貧しい夫婦と銀杏のエピソード。

■松任谷由美の曲は愚妻も私も好きなので、ユーミンの膨大な作品の歌詞の中に「銀杏」という言葉がいくつ出て来るか調べてみた。彼女の実家のある八王子市にも美しい銀杏並木があったけれど、意外にも『11月のエイプリールフール』という曲の「…銀杏の落ち葉が小さな渦を巻いた…」の1つだけだった。

■「金色の小さき鳥のかたちして銀杏散るなり夕日の丘に」…あまりにも有名な与謝野晶子の歌だが、私はこの短歌がかなり好きだ。銀杏は野菜か果物か穀類なのか悩ましいが、どうも果実に分類されるらしい。今まであちこちで銀杏広いしている人を見たことはあるが、自分で拾ってみたのは今回が初めてだ。

   


■そんなわけで、自分で拾った銀杏を初食してみた。喰い過ぎると中毒症状があるらしいので、窓際で天日干ししたものの中から大きめの粒を10個選び出し、ハンマーとペンチで殻を取る。翡翠色が美しい。フライパンで炒り塩を振る。こんがりと焦げ目がついて香ばしい。ほくほくしてて普通に食べてもイケる。

■全国のまだ黄葉し切っていない銀杏の雌木から、早くも栄養の塊が日々ボロボロと落ちている。その少なからずが車に踏まれて潰れ果てているけれど、万が一より確率が高まっている食糧難に備えて、できる者は皮膚がカブれないようにビニール袋などで集め、速やかに処理して保存しておくのも一手だろう。

■さてこの色づく銀杏の黄色についてだ。TVモニター上で赤い光と緑の光の加法混合の結果見える黄色と、青のみを吸収する顔料で描かれた絵の上に見る黄色とは、物理的に全く異なったものである。しかし私たち人間にはそれが区別ができないのだ。なぜ?…実はこの話は、今後続くであろう長い色彩の話の枕なのである。

   

--------------------------------------------------------------

■miaさんが『種子の中の海 イチョウの精子と植物の生殖進化』という東京シネマ新社製作のカラー映像(35分)を紹介してくれたのでここにそのURL貼り付けておきます。そのページ右上に画像があります。実に興味深い映像で、説得力があります。 http://www.kagakueizo.org/2011/07/25.html 

2011.10.18 Tuesday