#191 色彩に「憑いて」回る感情を超える

■色彩心理学というものがある。物理現象としての電磁波のうちの可視光領域を人間が知覚認識するところに色彩が生起する。この色彩が人間の心理・生理に影響を与えると同時に、人間の心理・生理が色彩感覚に影響を与えもする。そこには個体差もあるが、人間種としての色とほぼ不可分な共通感覚がある。

■可視光をその波長で数値化することができる。しかし数値に色はない。音符を読めば音が聞こえる人のように、光の波長数自体をリアルな色彩として知覚する者はまず存在しない。世界を知るとはまず見ることから始まる。世界は色彩に満ちている。色彩には感情が「憑いて」回る。世界は感情に満ちている。

■しかし色彩心理学の多くは、電磁波→色彩感覚→心理的影響という一方向に重きを置いている。暖色系と寒色系、膨張色と収縮色、進出色と後退色、重い色と軽い色などと、占星術や数占いのように不可逆的な絶対法則的に語っている。個体差は認めるものの、逆方向への能動的可能性には言及がまずない。

   


■心理状態で色彩感覚が変化する現象には言及しても、意識側から能動的に色彩感覚、さらには電磁波の波長を変えるという表現を始めたら、それは非科学的な超能力という扱いにされる。しかしそれは科学言語内部だとそう表現されるだけで、心理と物理の間で能動的に色を変える可能性の全否定ではない。

■血圧や食欲や睡眠や時間感覚まで、私たちは色彩によって支配されているという研究結果は無数にある。例えば物理的計測による同じ1時間が、全面が赤い部屋では80分に感じられ、青い部屋では40分にしか感じられないという。それはそれでも良い。しかしそれを普遍共通のゲシュタルトとして良いものか。

■その人間固有の強固な偏性や錯覚を逆手にとって、社会や企業の効率や安定に役立てようと言う。しかしそのスタンスだけで本当にいいのだろうか?利用できるということは利用されるということでもある。社会操作の理不尽さは2年前からファッションの流行色が組織的に決められているだけではあるまい。

   


■これは全く視覚や色彩のことばかりではない。しかし私たちが世界を知るためには先ず見ることから始まる。そして見える世界には明暗と色彩があり、形と動きをそれで捉える。この一番当たり前過ぎて変えようがなさそうなところを、ひとりよがりでなく能動的に知り、自ら変えて行く姿勢も大切であろう。

2011.10.06 Thursday