#188 『死にたい老人』の新聞広告 
          
        ■昨日中日ドラゴンズが勝ちヤクルトスワローズが負けたので、愚妻に付き合って珈琲店でモーニング。名古屋界隈ではドラゴンズが勝つと多くの店の人口密度が跳ね上がる。いつもの店は駐車場がいっぱいで入れないので、石川橋コメダに。しかし今日は試合結果で客足の増減が決まる事情の話ではない。 
         
        ■多数置いてある新聞もスポーツ紙は出払っていたので、どらキチの愚妻はしかたなく一般紙を読み始める。と突然ぶははは…と笑って、新聞の下にある新書の広告を私に見せる。本のタイトルは『死にたい老人』幻冬舎の新書だが、今日び、このタイトルはちょっとヤバいのではないか?とついツカまれる。 
         
        ■作者は木谷恭介という旅情ミステリー作家。内容のアオリに曰く、「余生に絶望し、ゆるやかに自死する「断食安楽死」を開始。行動意欲が減退し、死を予感する一方、食欲に悩まされ、ニュースにも興味が高まり…。83歳の小説家が、52日間の断食を実行するも自死に失敗した、異常な記録。」…って。 
         
             
         
        ■そうこうしているうちにに中日スポーツが空いたのでそれを読み、広告のあった新聞を戻したのだが、結構気になってまた探してみる。中日新聞にはなかった。毎日にも朝日にも日経にもない。スポーツ紙にはもちろんない。新聞の書籍広告が各紙で違うという当然なことに今日まで明確には気付かなかった。 
         
        ■真剣に死のうとしても、食欲に負けたり、地震のニュースが気になったりと、本来は真剣極まりないのに、他者的視点からは可笑しさが湧きあがる。私個人的には結構ツボだった。購入してみようと近所の本屋の幻冬舎新書のコーナーに行ってみたがなかった。改めて夕方、別のコメダ珈琲店にいって見直した。 
         
        ■この広告が載っていたのは読売新聞だった。写真だけでは見にくいだろうから、以下に読売新聞の4面下段の広告を引用する。と言っても、コピー&ペーストではなく、書いてあるものをそのまま打ち込むのだからちょっと面倒臭かったが、それだけの事をやらせる吸引力を私は感じているということである。 
         
             
         
        ----------------------------------------------- 
         
        『死にたい老人』
        衝撃のドキュメンタリー! 
         
        83歳・現役作家が、老残の果てに自決決行。なぜ死にたかったのか。なぜ死ねなかったのか。 
         
        もう充分に生きた。 
        あとは静かに死にたい------。 
        83歳の小説家は、老いて体の自由がきかなくなり、 
        男の機能も衰え、あらゆる欲望が失せ、余生に絶望した。 
        そしてゆるやかに自死する「断食安楽死」を決意。 
        だが、いざ始めると、食欲や頭痛、胃通、口の渇きに悩まされ、 
        終いには強烈な死への恐怖が……! 
         
        死に突入した作家の異常な記録 
         
        1日目。「断食安楽死」計画を開始。 
        6日目。空腹に馴れる。 
        11日目。「生と死」の境の6合目まで来た感じがする。 
        13日目。テレビでドーナツやパンを見ると辛い。 
        14日目。脳の機能が衰えたのか、継続的に読むことができない。 
        17日目。コンビニで誘惑に負けてホットケーキを買ってしまう。 
        20日目。午後になって体力がガクンと落ちた。 
        23日目。胃通に耐えられず、かかりつけ医に行く。 
        25日目。東日本大震災発生。 
        29日目。口のなかが異常に乾く。 
        30日目。原発への興味が抑えられない。 
        32日目。胃の痛みさえなければ、恍惚状態。 
        33日目。尿意があるのに尿が出ない。 
        36日目。起きるのも辛いのに、地震への興味は高まる。 
        38日目。一度目の断食、挫折。 
         
        そして、決意の二度目の断食死に突入。 
         
        --------------------------------------------- 
         
             
         
        ■…以上だが、いろいろと言いたいことがある。もし25日目に東日本大震災発生がなかったら、この老人は一体どうなっていたのだろうか。同じように他の軟弱とも過酷とも言える様々な理由で生き延びていたのだろうか。それとも強い意志と自然の成り行きで見事本望を達成したのだろうか。もちろんもしはない。 
         
        ■パラレルワールドを想定したとしても、それはこの世界では想定に過ぎず、現実では決してない。もっともこの現実もまた各個の脳内で再構築されたものに過ぎないと考えることはできるが、それでも同列に言及することはできない。この広告にはさすが幻冬舎と言いたくなるような、ある種のインパクトがある。 
         
        ■「売らんかな」的姿勢に特化した情け容赦なき広告の打ち方のことだが、見事私はそれに食い付かされてしまったわけだ。本人は至って真剣で冗談や余裕はないものの、それでも他者からするとそこに滑稽さというか込み上げてくる可笑しさ、いわば命がけの「笑い」がこちらの身の内に湧き上がってくるのである。 
         
             
            Noahのブログより ★フィレンツェのラ・スペコーラ博物館 http://www.myspace.com/noa_yaneura/blog/538729181 
         
        ■武士が自らの腹を?っ捌いて、まさに命を掛けて主君を諭す「陰腹」ほどの切迫感はなく、かといって不帰の思いで青木が原に入るほどの野垂れ死にを選択したわけでもない。それでもしかしその「断食安楽死」計画の初日から、そこには諦念や虚無を超えてどこか可笑しみと共に妙な親近感すら覚えさせる。 
         
        ■そうでなければ、「テレビでドーナツやパンを見ると辛い」とか「コンビニで誘惑に負けてホットケーキを買ってしまう」などという記録に何のペーソスも客観的可笑しさも感じることがない。未曽有の東日本大震災や津波や原発事故に対する人間としての興味と関心すらも、心惑わす煩悩とするスタンス。 
         
        ■一番見えないところにありながら、一番この食い付きを生みだしている幻冬舎のコピーと提示の仕方こそが、一番今現在の人間的・社会的問題を孕んでいるのではなかろうか。ある意味この宣伝文句の文面だけでも十分で、もうこの本を買って読まなくてもいいような気がするが、それでも私はやっぱり買って読んでしまうのだろうな…。 
        2011.10.02
        Sunday 
                 
         |