#180 奇数もまた偶数である(6)…1と1


                                    by LookingSmug

■1■幾何学的な意味での0次元の点と2次元の面との面点変換や、1次元の線と3次元の胞との線胞変換もまた、1つ飛ばしの偶数系と奇数系の平行関係、及び変換の双方向性がある。面点変換もまた回転であると捉えるならば、次元数を表す自然数の並びには偶数系と奇数系とも言える2種の回転系がある。

■2■フィボナッチ数列は初項1、第2項1で、以下順次前2項の和として連ね表される数列だ。この前後する数列の比がだんだん黄金比φに漸近して行く数列の、前提そのものでもある最初の2つの1は、フィボナッチの説明では兎の1つがいとして提起している。つまり括りは1でも内部構造は2匹なのだ。

■3■この数列の数はみな兎のつがいの数である。つまり兎の頭数で言えば常に倍の個体数になっている。奇数を表す1の中に偶数2が入っているのだ。フィボナッチ数列はそれぞれの数がつがいである前提を無視しても機能するが、逆に言えばそれぞれの数に内部対性を認めても特に支障がないということだ。

   


■4■また交尾したつがいの兎から仔兎が生まれるのは1ヶ月後ではなく2か月後であることや、生まれる兎は必ず雄と雌のつがいであるなどという設定そのものがずいぶんタイトだが、これはとりも直さずこの数列を説明する時、その内部に対構造の二重性を有しているということの表れではなかろうか。

■5■フィボナッチ数列1,1,2,3,5,8,13,21…は、初項と第2項が1であり、以降は前2項の和だから、<奇数+奇数→偶数>・<奇数+偶数→奇数>・<偶数+奇数→奇数>の繰り返しになっている。もしくは奇数列の中に偶数は3つ置きに現れ、偶数と奇数の出現比は1:2となっている。

--------------------------------------

   比そのものが最低2つの数的要素を必要とする
   数そのものも単一の数のみでは意味を成さない

   すべての奇数と偶数に懸けて私たちの愛を誓う
   そんな表現をするのはすべからく奇数たる男だ

   女の偶数は己の内と外にある波の位相を揃える
   問題は黄金数列の2つの1のどちらが男で女か

   どちらも男だと主張する者はこの世と共に滅ぶ
   男が用いるフィボナッチ数列には未だ女は不在

   初項1第2項1の数列とはフィボナッチ数列だ
1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,377…

   初項1第2項2の数列で男は女を従えて並んだ
1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,377…

   初項2第2項1の数列で女が男に先んじて進む(リュカ数)
2,1,3,4,7,11,18,29,47,76,123,199,322…

   イザナミとイザナギで女が先は凶は単なる風評
   先のみでも後のみでもなく共に揃って成就する

   初項1第2項3の数列で男は別の男を従えてる
1,3,4,7,11,18,29,47,76,123,199,322,421…

   初項3第2項1の数列で男の順番を入れ替える
3,1,4,5,9,14,23,37,60,97,157,254,401…

2011.09.20 Tuesday