#178 奇数もまた偶数である(4)…HとHe
by
LookingSmug
■1■「奇数もまた偶数である。」…単にこの一文だけなら掴み力はあるが意味を成さない。いやむしろ既存の概念を破壊する力もなく、ただ混乱を招く。そこで全ての数には対になるもう一つの同じ数がひっくり返って見えないまま張り付いているという表現をする。もちろんこれでもまだ意味が分からない。
■2■数は1から始まり、+1することで順次新しい数を数え上げられるとするのが今までの捉え方だった。しかしそれらの数全ての背後に、全く逆を向いた1に収束しようとする同数の「対の数」があるとしたら。この1はさらに0へと退縮しゆくが、この1と0の間に反転した無限があると考えられる。
■3■この並行し逆進する数の双方向性を視野に入れると、1という数こそが0と無限大のちょうど中間に位置する数であり、数の起点であり、数の終点であるという2種の特性が見えてくる。フィボナッチ数列の初項と第2項は、水素Hの2つの全く異なる特性のように互いに逆の方向性を持った1である。
■4■原子番号1の水素の原子量は陽子だけなので1。中性子1つを持った重水素の原子量は2。原子番号2のヘリウムは陽子2個と中性子2個だから4。また原子番号4のベリリウムは陽子4個と中性子4個だと瞬時に結合強固なヘリウム2つに分裂するので、陽子4中性子5の原子量9で安定している。
■5■これらの1,2,4の構造そのものの多重性が【奇数−半偶数−全偶数】を想起させる。もっともこれは相似構造や特性についての厳密な言及ではなく単なる同型対応なのではあるが。さらに原子番号8、原子量16の酸素についても見るとより豊かになりそうだが、今は個人的に手に余るので触れない。
2011.09.17
Saturday
|