#174 10と12の間に潜む11という間

■ポップスの流れる店でマンガを読んでいてふと思った。メロディーと歌詞の関係は絵とネームの関係に似ていると。歌詞のないメロディーだけでも心は動かされるし、ネームのない絵だけでも感動を生じさせられる。歌詞やネームが被ると物語性が言語化されて、より明確に感情移入しやすくなる。同型対応。

■やはり音楽を聞いていて思うこと。特定の周波数の音高は特定の感情や精神状態を醸し出すかもしれないけれど、心掻き毟られるほど心地よく感じるのはある音高から調の整った別の音高へ移る過程にこそあるということ。音と音の間の音間。人と人、時と時、空と空、世と世の間の人間・時間・空間・世間。

■日本の文化芸能で重要視される「間」というもの。これは無音や空白のように何もない表だけでなく、物理で言ように、空間は空虚なものではなく、その裏に潜在性で満ち満ちたところであるという表現に似ている。数学的に例えれば「間」とはa<間<bでなくa≦間≦b。実はaもbも間の海の中にある。

   


■「ま」の音霊数は31。みそひともじの31、太陽暦の1か月、地球の惑星グリット対の数、もしくは正12面体及び正20面体の回転対称軸の数の31、円周率πの3乗数の近似値である31だ。「ま」はアルファベットではこの数の逆の13番目に位置するMと最初のAを用いて表される。間男の重要性。

■プラトン立体の正6面体と正8面体の回転対称軸は13本であり、正12面体と正20面体の回転対称軸は31本である。昨日9.11の10年前と半年前は忘れ難い日だった。11の3乗は1331であり、もうすぐ大団円を迎えるマヤの13バクトゥンがスタートしたのは、西暦で表現するとBC3113である。

■3:11は月と地球の直径比であり、9:11は20進法における20=10+10の対称性を崩した時最初に現れる比でもある。3+9=12だが、この12と10の差の2は、フィボナッチ数列の初項1と第2項の1の和であると共に、10進法の一桁最初の数1と二桁最初の数10の和かつ中間数の11の顔も持つ。

   


■仏教で言うところの「色」は知覚認識できる全ての存在を指すと表現できようか。だから目に見えない声もまた色法なのだが、知覚器官が確定できていない未知なるものは、色と無色(非色)のあわいにある界面領域で扱われる、いわば妖怪のようなものだ。数では既知数に対する広大無辺の無数なる未知数。

■世界は常に対で立ち上がる。未知数と既知数をそれぞれ大きな1と小さな1と表して黄金比を生む数列に対比させることもできよう。最初の1ともうひとつの1のあわいにある界面領域について言及したものを余り知らない。無限にある数の探究の果てに辿りつく1の対の方向、すなわち自己他者問題の方向。

■10進法しか用いられない人間であるとしても、この11という数との比の中に10進法を超えゆく方向性を生む対性、まり対称性のヒントを見出すことができるのではないか。これらは単なる数の駄洒落だ。数合わせに騙されるな。数値で表されたからそれで万事納得できない領域に突入してしまったのだから。

2011.09.13 Tuesday