#170 「烈っちゃん」と「烈っつぁん」
■一言で言えば某甲田烈氏を今年からは「烈っちゃん」ではなく「烈っつぁん」と呼ぶことにしましたという言明だけなのだけれど、この際だからここをぐいと広げてもう少し駄思考を転がしてみることにした。「ネタがない時は友達を売れ」というセリフがあるが、これは物書きでも友売りでもないモノローグである。
■そもそも烈氏の名前はレツと読み、親族(多分じいちゃん)が国際的に通用する短くて覚えやすい名前ということでついた名という都市伝説が残っている(当人からの直接伝聞だけど)。甲田というカ行の硬目の姓と続けて読むとコウダレツとなって、最初に会った時「うお、宇宙刑事みたいな名前じゃん」とつい口にした。
■親しんでくると「甲田氏」から「烈クン」みたいな中間呼称を経て、当家では愚妻と共に(多分猫たちも同感だと思うけれど確認は取れていない)「烈っちゃん」と呼ぶようになった。まあ当時は哲学千戦宗教万戦の強烈なイメージだった彼に対する、誰にでもなれなれしい愚妻の恐れを知らぬ暴挙ではあったのだけれど。
■私は小野満麿だから、かつては真ん中を略してオノマロ、愚妻は岩田純子だから、同じくイワジュンとも呼ばれていたこともある。しかし日本名では標準的なこの短縮形にも適不適がある。彼の場合、元々わずかしかない省略可能部分「ダ」を取るとコウレツとなり、強烈と甲烈の区別もなかなか着きにくかった。
■コウレツだと「前列なの、後列なの、どっち?」みたいになってしまうので適さない。彼は自分の名前が少しインパクトがあり過ぎるからソフトにしてみようとして試しに「列」と記していたこともあるが、それではなおさら短縮系愛称にはなりにくい。かくして本名のままで、最初からネットではハンドルネームなしである。
■そこで親しみを込めて「ちゃん」をつけて呼ぶと「烈ちゃん」となる。これはそのままの音だとレツチャンだが、日本語の特徴としてこの位置の「ツ」は撥音便化して小さな「ッ」となる方が発音の流れがスムーズになる。従ってそのレッチャンを表記するのも「烈ちゃん」ではなく「烈っちゃん」としていたのだ。
■さて「烈っつぁん」だが、この後半部分は江戸落語に出て来るように下町撥音にすると、「ち」がさらに「つ」に変化する。幼少ではなく歳も重ねてきており、今年の天災・人災を経て一気に老成した感(一説にはひと皮むけたけれどまだ生乾き状態とも)があるので、敬意を表して江戸風にレッツァンと呼称するのである。
■今思い至ったのだが、彼も好きなシリーズがあるというアニメの『ルパン3世』に出て来る銭形警部は、ルパン達に親愛の情を持たれつつ「とっつぁん」と呼ばれていた。まあ自分をルパン達に重ねるのはおこがましいが、あの馴れ馴れしさに敬愛を上書きしての「れっつぁん」呼びだ。さて面と向かって呼べるのであろうか?
■語尾タ行+「ちゃん」もしくは「さん」が「っつぁん」に変形しやすいのは分かる。「レツ」はラ行+タ行だが、私の名前にもラ行なら麿の「ロ」が、そしてタ行なら「満」のツがある。彼が「れっちゃん」と呼ばれていたように、私も子供の頃「みっちゃん」と呼ばれていたが「みっつぁん」呼ばわりには無理があろう。
■また「れつ」ちゃんと同様に私も「まろ」ちゃんとはよく呼ばれる。しかし「れっつぁん」はあっても「まろつぁん」はまずない。「まろ」の後には接続可能な「すけ」とか「りん」とか「べぇ」とか「っち」とかの愛称化語尾は着くが「れつ」には着きにくい。まあ短いから逆に「ざえもん」とかは「のすけ」とかはOKかな。
■ラ行のエ段とオ段、タ行のウ段とオ段の違いと組み合わせの差異。これをどうでもいい差異を見るか、根本的な音韻の存在形態及び他者(他名)との自己他者的関係の構造構築の在りようすらをも見ようとねじ込むかのかは個々人の勝手であろう。遊びであれば少々面倒臭くても、とにかく面白いものであればよいのである。
■え、面白くない?それは超問題だ。確信犯的に事後承諾ネタにしたのに、面白くないならば、単なる顰蹙を買ってこびを得るだけの商売上手に堕するだけになってしまう。…まあ何はともあれ、プライバシーなぞを気にしない彼の悠々たるキャラ部分に依存して、友達は売れたのか、売れ残ったしまったのかは知らぬまま遁走するのである。
2011.09.08
Thursday
|