#160 数と形と自己他者問題

■1■他者と私の過去と未来が反転しているということは、個人的には動かし難い自明の理なのだが、4値論理や反転キアスム構造だけではまだ明確な認識把握には遥かに弱い。どうしても幾何学的な理解の仕方及びその説明の仕方を提示しなくては、どこまで行ってもひとりよがりの王国から抜け出れない。

■2■メタローグ的対話においては『「他者」の未来は「私」の過去であり、他者の「過去」は私の「未来」である』という表現の、確固で括って強勢したところが逆に『他者の「未来」は私の「過去」であり、「他者」の過去は「私」の未来である』という文章と等価でも別物でもない関係性を持っている。

■3■平凡な日常というものは最早ない。未知が時の狭間から、奇異が空間の隙間から常に飛び出してくるかも知れない日常。それは意識するようになってからそうなったのではなく、実は最初からそうだったのだが、意識することによって過去の意味が変わり、それが未来に反映することが見て取れるのだ。

   


■4■本来成そうとしていたことをどんどん失念している自覚がある。日々刻々の新しい要素・局面が顕現してくるけれど、一番忘れたくないことを忘れないために様々な対応をせざるを得ず、本末転倒だがその努力のために最初の一番好きなことを顧みないまま時は進む。好きなことをシンプルに考えること。

■5■思考力が是弱になると思考しているとしっかり思考していると思う。思考力を奪うマスコミや世評。その背後にあるどす黒いものに100%その責を負わせる者はすでに思考力が疲弊し切っている。そのどす黒いものの様々な対称性として自らのうちに対応するものを目の端に捉えられるか。愚者の一瞥。

■6■立方体の8頂点で接する外接球と6面心で接する内接球を統合するのは、12線心で接する中接球だ。これは1つ次元を下げた正方形の外周と等しい長さの円を求めよという円積問題の解に対応するだろう。2次元では不可能な円積問題の解とは3次元の外接球・内接球、そして2重の中接球の4重積である。

   


■7■通常自分を正8面体だとすると、他者を双対立体の正6面体と置く。自分を正6面体の内接球と考えると、他者を外接球に対応させる。すなわち正6面体の6面心をつなぐ球とと8頂点をつなぐ球とにだ。しかしこれらを12線心でつなぐ2重の中接球そのものの表裏対としての関係としては体感できない。

■8■数が1から始まる10進法と、1と2がアプリオリで数が3から始まる10進法を明確に区別しつつ、1から始まる12進法と1から始まる8進法を混乱せずに用いられるなら、この世界の3次元認識がまず最初であり、2次元・1次元は4次元・5次元と対で展開するという表現の意図がわかるだろう。

■9■単に同じ構造に見えるものを同型対応させて事足りるわけではないが、この数が1から始まる10進法を他者の世界観とすると、1と2がアプリオリで数が3から始まる10進法が自分の世界の見え方と対応する。1・2・3と進むのが自分だとすると、5・4・3と進むのが他者。3自体にも表裏がある。

2011.08.22 Monday