#141 432について(1)…432Hzと440Hzと
■ピアノ中央のAの音高を440Hzにした調律と432Hzにした調律の音階の違いについては、様々な話がある。シュタイナーの学校では432Hzが基本というのは本当らしい。しかしミツバチの巣の前で440Hzを鳴らすとハチが攻撃的になり、432Hzでは穏やかになるという話が、科学的に再現できるのかどうかは不明である。
■ストラディバリウスのバイオリンは、数十年に渡って製作された。人によって組み立てられた最も精密な楽器であると言われているこの楽器のほとんどは、A=432Hzで最適の共鳴スペクトラムを出すことが知られている。これは432Hzで調律されるようにデザインされていた時代背景というものがあるからだ。
■ディヴッド・アイクのロックフェラーがらみで1939年にA=440Hzとしたという話や、太田龍の440Hzの国際基準はイルミナティ陰謀説というものがある。440Hzは人間の精神や免疫システムに弊害を与える人工音階であり、隠蔽されている432Hzは人間の直観や想像力に影響を与える自然本来のものだという。
■「ポッポッポッ、ポーン」という時報の音の高さは440Hz→880Hz>になっているが、確かに毎日聞かされることで半ば無意識に心身に染み込まされてはいるかもしれない。しかしこの音高を<432Hz→864Hz>にして毎日鳴らせば、人の気持ちがより和やかになるかどうかは分からない。もちろんそうでないとも否定できないが。
■この類の主張に関しては、個人的にはそれを否定も肯定もするつもりはない。むしろそのどちらも自在に用いられる自由な視座でありたいとは思っている。過去には様々なピッチがあり、全体の基準ピッチは定まっていなかったが、物理的にそれらを知ろうとするならば、当時の音叉の音高を調べればよい。
■ヘンデルの音叉はA=422.5Hzだった。ベートーヴェンが他界した頃のピッチはA=433Hzであり、モーツァルトが使っていたピアノ用の音叉はA=421.6Hzだったという(現在モーツアルトを低めのピッチで演奏することが好まれている)。ところでA=440Hzもいきなり20世紀に持ち出されたのではない。
■1834年にウィーンのピアノ制作者がA=440Hzを提唱しており、19世紀に既にパリ音楽院とドレスデン国立歌劇場がオーケストラのピッチとしてA=440Hzを使っていた。しかし英国ではA=455Hz、米国ではA=461Hzと全体的には高い傾向があった。リストやワーグナーも、高ピッチが好みだったらしい。
■20世紀にA=440Hzに統一しようと動いたのは新大陸の米国だった。1917年から1925年にかけて、音楽協会・政府・音楽業界がA=440Hzに合意した。また欧州ではドイツでナチスの宣伝相によってA=440Hzをオーケストラの公式ピッチに定められ、1953年には国際基準協会がA=440Hzを国際基準とした。
■確かにこのあたりには組織的な活動があり、ロックフェラーやナチスの陰謀説と関連付けようとする余地はなくはない。ただしA=440Hzがきっちり守られているかと言うとそうでもない。東欧ではA=444Hzほどのピッチが好まれている。1971年のロシアのオーケストラはA=435Hzだったという記録がある。
■例えば単に60倍しただけで25920と惑星歳差運動周期の年数になったり、正12面体の面で決まる平面で3次元空間を分割した時にできる面の数が432(このうち192個は多角形)となるように、形との関係から見ても432という数は興味深い。では実際に432及びその10進法ホロンについて見てみることにしよう。
(『432について(2)』に続く)
2011.07.27
Wednesday
|