#135 「運」のあるところ、「神」のいるところ

■サッカーの試合でも決定的なシュートがポストやクロスバーに当たって弾かれたり、混戦から飛び出たボールが味方の前に落ちたりすることはある。しかしそれが片方のチームのみに有利なような偶然が何度も回繰り返されると、何らかの未知の力が関与していると考える方がその結果を受け入れやすくなる。

■確率的数値で合理的に解釈しようとしても簡単には腑に落ちなかったり、偶然と必然という概念で括ろうと思っても心情的にそれらをどちらかに振り分けるのに無理があったりする時、眼前の出来事を自分自身で納得しやすいこともある。そのまれな現象を「運」や「神」というものの想定により平衡を保つ。

■人間の精一杯の判断や行動と、その限界を超えた「運」や「神」の領域との明確な界面があるのではない。また慎重な者ほどその界面帯域を遠くに置きたがるだろう。安直に万事を「運」や「神」のせいにするのは自由意志の自殺につながるが、しかしそんなものは決してないと断言することもまた難しい。

   


■いや、そのような小難しい部分を語りたいのではない。今回のなでしこジャパンのワールドカップ優勝までの道筋を辿り眺めてきた者として、やはり何らかの「目に見えぬ力」が働いていたであろうとして括る方が、自らの中では感覚的にもより自然な世界の捉え方に近くなる。「運」や「神」の想定である。

■いやしかし、それを個人や団体とは別の異なる存在として解するのではなく、むしろその生命振動の位相を揃えた個人や団体が別のモードやフェイズと「咬み合い、交差し、重なること」によって、「運」や「神」の成せるわざとする解釈もありではなかろうか。それは在るものではなく立ち現われるもの。

■「運不運」というものはあるのか、「神」というものはいるかいないかの2元では網羅し切れない、どちらとも言えるしその都度その存在濃度が変化するという世界観。「運」や「神」が強烈に立ち現われることもあれば、さほど機能しない広い領域も矛盾なく想定できるという豊かな世界の捉え方。

   


■団体であればその各個人の持つ諸振動の位相が揃う時、「運」や「神」と評しやすいものが立ち現れる。そしてそれらが強固で純粋に1つになるほど、それは強く機能する。位相の揃い易さにも団体や国柄があるだろうし、揃った位相の質にも差異はあるだろう。これはもちろん物理的なメタファーであるが。

■そしてあるグループとそれが所属するより大きなグループとの呼応増幅作用も大いにありうる。小さなグループが大きなグループからの応援で最大限に力を発揮して頑張り、その真摯で最後まであきらめない姿と結果がまた大きなグループに元気を与える。感謝と歓喜の爆発的な連鎖反応。なでしこジャパン。

■日本には日本独特の「運」や「神」のカタチがあり、様々な呼び方がある。文化や言語や生活や風土と共にそれらはある。おそらくそれは世界の中でも最上の部類のものとして顕現しやすい潜在態としてある。右翼でも国粋主義者でもないけれど、その最上のところは世界のモデルとなりうるに違いない。

   


■私たちはもっと自分自身の内にある潜在態としての「運」や「神」を謙虚に敬愛し、純粋に信頼してもいいのではなかろうか。それは他国に対する優越感とか選民思想としてではなく、より楽しく健やかで美しい生命燃焼の仕方をすることによって、それがそのまま最高のモデルとなるように。

■日本人としての誇りを感じる時、その背後にはしっかりと他国の人々への敬意と愛情があるはずだ。そこに運は開き神は現れる。運が運を知り、神が神を見る。至高の自己他者問題のフェイズが開くところ。

2011.07.21 Thursday