#133 共感力と直観と言う心の音感

■1■冷たい感じがする人というのは、実際に人間に対して冷たいのだ。もちろん感じる側の個人差は大いにあり、誤解や無理解と言う要素もあるが、それは逆の立場も想定してほぼ相殺することにしよう。頭は良いけれど優しさが感じられない人…それは間抜けだということだ。ひとりよがりの王国の王様。

■2■ひとりよがりの王国には幾重にも次元の国境がある。どの国境とか言うと上から目線になりかねないから半分自分ごとも兼ねて表現するけれど、他者との「共感」というのも「悟り」と表現されるものに似ている。小悟も大悟もあるし勘違いも多々ある。極めたと思ったところが単なる限界でもある。

■3■共感能力と直観は近しいところがある。共感能力はないが直観はあるという者は、狭義の愛しか知らぬのではないか。表現力が貧しくても、共感できる者の言葉には優しさがある。そこにも聞く側の感不感問題が有るが、その声の優しい響きは意識して出せるものではない。冷静な声と冷たい声は別だ。

   


■4■あなたのことではなく、その隣の親愛なるあなたのことを言っているのだ。自分が自分だと思っている自分と、他者が見ていあなたであとするる自分とのずれは、多分左右の眼球の視差ほどのずれしかない。しかし左右個別の視神経が再構築する左右世界の隔絶する断崖があることを自覚できようか。

■5■世事に関心を持つことは悪くはないけれど、自己を滅してまでそれらにかかずらわるより、先ずは自分が本当に好きなことたちを明確に自覚して、自らの出世の本懐・生きている意味を他者から知らされるのではなく、自ら見定め、アイデンティティとして重ね、好きなものを愛し慈しみ抜く生き様を。

■6■「声仏事を成す。」視覚は鏡を用いなければ自らの姿を見ることはできないけれど、聴覚は骨伝導の音と、一度身体の外に放たれた後外耳を伝わって取り込まれる音の2種で、自らの「声」の在りようを聞くことができる。声を出しつつそれを聞くという瞬時性は、思いがそのまま声となることと重なる。

   


■7■「声」は時間を出し抜いて瞬時に思いが重なり合う場を構築できる。物理的な音の伝播速度というものは1つのパラメータに過ぎない。他者から見て、打てば響く絶妙な掛け合いのような会話は、相互の共感能力により1つの場で成されているものの影かもしれない。直観に裏打ちされた知性は慈に働く。

■8■「ではどのようにしてその直観、そして他者との共感が可能となるの?」という間抜けな問いに万能の答は与えられないけれど、素直であり謙虚であり、そして自らの内の無限の可能性を信じることができれば、自然に発動するのではなかろうか。知性ではない。生命ベクトルを清浄にしようとする気持ち。

■9■仏教では「声」が心法ではなく色法であるとする。つまり触れず見えず触れぬ心の世界のものではなく、このフィジカルな物質的・肉体的世界に属するものだということだ。最古の楽器にして最新のコミュニケーション手段でもある声。しかも個人の頭の中だけででもそれは発声することができるのだ。

   


■10■音楽は単音の上にではなく、異なる2つ以上の音の音高をつなぐ間に立ち現れる。旋律であり、リズムであり、音階構造上の様々な変化の連続上にある。ある音高が人間の1つの意識や情感のモードと重なるとしても、それだけでは音楽ではない。その全体構造を俯瞰できるのは幾何学的視野だ。

■11■連続するつぶやきも10以上続くとさすがに我慢できない不快感を召喚するので、これで打ち止めにしよう。ひとたび放たれたものは、もう単なる私ごとではない。この文字列が単なる冷たい文字列か、意味のない記号になっても悔いはないが、何らかの響きを持つ音のない「声」となり得るのか。

2011.07.19 Tuesday