#131 日本語のオノマトペ

■オノマトペとは「擬音語」と「擬態語」の総称で「擬声語」と訳されている。擬音語とは実際に耳に聞こえる人間の笑い声、動物の叫び声、外部の音響などを字句で模擬したものであり、擬態語とは実際には聞こえない生物・無生物・自然の状態や変化や心情などを字句で模擬したものだ。無数にある音を、人間が発音できるわずかな音で表現するのだから、その言葉は限られたものになることは当然である。

■オノマトペを仏語ではonomatopee、英語だとonomatopoeiaと表記するが、これらの語源であるギリシア語のonomaという語は「名前」の意であり、poeiaの部分は「作る」を意味し、合わせてonomatopoeiaは「名前を作る」という意味になっている。オノマトペの定義は「ものの様子や運動を、それに関係した音を声に出してまねることで表現すること」とされている。日本語の音象徴は特徴的である。

■日本語のオノマトペは実に多種多様である。私たちは普段何気なく使っているが、いざそれを使わずに情景や感情など音を発しないものを字句で描写しようと試みてみれば、その不自由さが実感できる。必要以上に数多くの言葉を用いることになり、しかも何とも味わいのない説明的な表現になってしまうのだ。日本人のコミュニケーションは豊富なオノマトペを用いることによって円滑に回っているのだ。

   


■オノマトペは、生命感や臨場感に溢れるより具体的な描写を実現するのに不可欠な要素である。わずかな音素列を用いることで、ものごとの様子や動作や感情などを簡略的に表し、情景や状態をより感情的に表現する手段としてその重要性は高い。日本語の大きな特徴の1つであるオノマトペは、遥かの昔から日本には存在していた。例えば古事記の中にも万葉仮名を用いた擬態語や擬音語が複数残っている。

■日本語のオノマトペの素晴らしいところは、遥か昔からある伝統的なものだけでなく、その時のその場にぴったりのオノマトペを誰でも作ることができるということだ。初めて聞くオノマトペでも、それが適切なものであれば即座に鮮明なイメージ化ができる。音と意味が直結した様々な擬声語の微妙な音の違いが全く異なる意味を表すことを知り、自らも作ってみることは、言語感覚を磨くのに役立つだろう。

■このことは世界的にも人気を博し文化的地位を築いている日本のマンガ・コミック作品を見てもよく分かる。以前これに相当する漫画の「描き文字」の翻訳と処理を研究するために、海外のコミックと共に『AKIRA』や『バガボンド』や『風の谷のナウシカ』などの英語版コミックを入手し、かなり入念にチェックしてみた。海外のコミックにも描き文字擬音があるがバリエーションはそう豊かではない。

   


■形容詞などをそのまま用いることも少なくない。いや、そもそもその擬音を現す言葉自体が少ないのではある。それに比して見て改めて分かることだが、日本の漫画の描き文字には本当に秀逸なものが少なくない。普通ふきだしの外に、手描き文字として描かれる。また形状や配置など画面と一体になる効果を強めるために様々な工夫がされており、これにより同じ音でも異なる印象を与えることができるのだ。

■小さい子供はオノマトペという言葉を知らなくても、ウンチやオナラネタと同じくらい新しい擬音が大好きだ。「どべんどべん、ぺっぎんぽっきん、デブラスカポン、ジョリンカジョリンカ…。」スイッチが入ると、子供は何でも新しいオノマトペに食いつく。そして自らも感心するようなオノマトペを瞬時に創り上げてしまう。それは長いこと用いられる必要のない言葉である。瞬時のきらめきの言葉なのだ。

■濁音、拗音、長音、そして繰り返しや少しずれた対の音など、オノマトペだけでもかなりの程度コミュニケーションが取れるのは日本語の素晴らしい特徴であろう。擬音を多く使うものは子供っぽいと見る向きもあるが、擬音語や擬態語の辞書に頼って擬音の批評する類の大人よりは、既成概念に囚われずにその場に何とぴったりの表現を創造できるという意味での子供らしさは失いたくないものである。

2011.07.17 Sunday