#130 日本語の数の数え方

■「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と」…これは日本人なら誰でも知っている数詞である。語尾を延ばして「ひい、ふう、みい、よう…」と読んだり、数詞の接尾語の「つ」をつけて「ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ…」と発音する。これは後に中国から漢字が入ってきて「イー、アル、サン、シー…」という読み方の数詞が日本語の「いち、にい、さん、し…」となる前からあった大和言葉である。

■日本の神話でアマテラスが天の岩屋戸に隠れて世界が真っ暗になった時、司祭のコヤネが唱えた祝詞がこの「ひい、ふう、みい…」であったという伝承がある。現在でも神道家は鎮魂法でこの「ひい、ふう、みい…」を発する。数字を読み上げたり計算したりする実用面でも、例えば九九などでもこの数詞を1音で表せることが数の読み方の速度を助け、総体的な思考速度を速め記憶保持の伸長にも有利に働く。

■面白いことにこの数詞には同じ子音による数の2倍化が見て取れる。1,2,3,4,5が単純に倍の2,4,6,8,10になるのではない。1と2の対関係の後に3と4が生じ、それらが6と8を生み、一区切りの5からは10が生じているのである(※1)。つまり1(hi)と2(hu)の対関係の後に3(mi)と4(yo)が生じ、それらが2倍の6(mu)と8(ya)を生み、一区切りの5(i-tu)からは10(to-wo)が生じている。

   


■1.hitoと2. huta、3.miと6.mu、4.yoと8.yaは子音が同じだけでなく、母音もi→u、,o→aと対になっている。しかし5.ituと10.towoは一見したところ対に見えない。だがこの5.ituのiが接頭辞、tuが語幹であり、10.towoのtoが語幹であり、woが接尾辞であると捉えられれば、tu→toとなって類似の関係を見て取れる。名無し数の7(nana)と、3の3倍数9(koko)は音だけが2倍となる。

   

■7と9は元々数の成り立ちからして、単に倍にするだけでは生まれてこない特殊性と複雑さがある。ちなみに古事記には7と9の数が全く出てこない。また日本語の数詞はこの後に「も・ち・よろず」とつけて百・千・万という5桁までの数を表している。この100,10000,10000を表すmo、ti、yorozuという音は、mi・mu、tu・to、yo・yaと同じ語幹の音でもあることには注目する必要があるだろう。(※1)

■さてその大和言葉の数詞だが、実は「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と」の後ろに「も、ち、よろず」と続いている。「も」は百で、「ち」は千、そして「よろず」は万を表している。位取りで言うならば一、十、百、千、万の5桁だ。現代の日本語は5つの母音と13の子音から成っているが、大和言葉における数の概念は、1万までの5桁の数を13個の数詞で表して1括りとして捉えているのである。

■これは現代の日本的な数の把握の仕方にも見て取れる。一、十、百、千、万の5桁は万を新たな一として、一万、十万、百万、千万ときて次の5番目の桁が今度は億になる。億もまた一億、十億、百億、千億ときて、次は兆だ。数における桁の区切りが5桁目ごとに一、万、億、兆、京…となっており、その中に一、十、百、千が繰り込まれている。数の桁数区切りの上に見るペンターブ・システムである。

   


■10
倍すると次の単位になる数記法を「万進」という。中国から借用した数の捉え方の1つだが、元祖である中国は支配者が変わる度にそれ以前のものを否定・排除する慣わしがあり、また近代化への過程で様々な変遷が生じて、今でも混乱の状態にある。日本で大きな数の単位が現在のように確立したのは、江戸時代に吉田光由の著した『塵劫記』の、万進のみで統一された年寛永11(1634)年 版からである。

■元は仏教用語だが、大きな数の桁数の名前は一、十、百、千の後の4桁ごとには万、億、兆、京、垓、杼、穰、溝、澗、正、載、極と続く。この時点ですでに1の後にゼロが48個ついている。さらに恒河沙、阿僧祗、那由他、不可思議、無量大数と続くのだが、ここから後も8桁ずつ増えるという考え方と4桁ごとのままという考え方があるが、最後の無量大数はゼロが68個もしくは88個つくことになる。

■意外かも知れないが、実は日本語は世界で一番優れた数の表現と構造を持つ言語でもある。数の数え方の簡便性と合理性が一番整備されているのである。欧米系の言語は完全な10進法に基いていないので非常に分かりずらい。また数の単位の混乱もある。例えば million,billion,trillion は、アメリカでは10
,10,1012となるが、フランス、ドイツ等では 10,1012,1018を表すというようにである。

   


■上の表では『塵劫記』に基づいた日本語の大数と少数を示しておいた。大数方向の桁数に関しては万進法で、つまり4桁ごとに名をつけられているが、少数方向の名前は表の指数で分かる通りずっと1桁ごとに刻まれている。数の大小を基本単位に10の累乗を掛けて表すことができる、メートル法の整備された接頭語システムの表を(716)節に示したので、それと比べて見ると和洋の差異が分かるだろう。

■万国共通を理念としたメートル法ですら、基本的な桁数の区切り方は西洋的な3桁ごとになっている。一万は十掛ける千で10,000=ten thousand、一億なら百×百万で100,000,000=one hundred million というように表記されている。このことはお金の表記などで日本語的な読み方と区切り方のずれとしてお馴染みだろう。大きな数ほど4桁区切りの方が把握や操作が迅速に処理できるはずではあるけれど。

………………………………………………………………………………………………

■日本語の自己他者問題は大和言葉の「我」と「汝」つまり「わ」と「な」と表現した。この音は現代の「日本語50音図」の「あ段」の第5行「な行」と第10行「わ行」でもある。上代日本には文字がなかったとする定説に異を唱える根拠となる「ホツマツタエ」は「ほつま文字」で綴られた一万行に及ぶ叙事詩である。その中にアから始まりワで終わる日本古来の48音を示した『アワのうた』がある。

   


■また言葉の元と考えられている『ヨシテ』はこのほつま文字を日本語50音図に当てはめた音図表で5×10=50の構造になっている。これを前々節で見たように5つの母音と10の子音からなる50(欠音があるので正確には48)の子音と捉えるとすっきりする。

   


■和語の数詞を見たが、駄洒落的感覚で英語の数詞を見てみると、1がone、9がnineで音は共に「わ」と「な」から始まっている。またその中を見ると、<2・twe、3・three><4・four、5・five><6・six、7・seven>と、偶然だろうがこちらは<t>、<f>、<s>から始まるペアの構造になっていることに気づく。

   1:one ⇔ 9:nine わ⇔な(我⇔汝)
   2:
two → 3:three <t>
   4:
four → 5:five <f>
   6:
six → 7:seven <s>
   8:eight

■この1〜9の数詞において、大和言葉は「7」と言う数が最後に残っているが、現代英語では「8」が残っている。直接関係があるかどうすかは不明だが、大和では建築などに主に5:7に近似する「白銀比⇔1:√2」が用いられているが、西洋では5:8に近似する「黄金比⇔1:φ」が重要視されていた。この1つの比は和の「生け花」と洋の「フラワーアレンジメント」の構成骨格比でもある。

2011.07.16 Saturday