#115 わずか100日前のあの寒さを

■1■名古屋は暑い。エアコンを使う前にベランダの植物と床に水をたっぷり撒く。網戸を霧吹きで水滴だらけにしてみる。バケツに水を張って氷をぶち込んで窓辺に置いてみる。玄関のドアを猫が飛び出ない幅だけ開けておく。バスタオルを尻に敷いてみる。ガリガリ君を齧る。保冷剤をタオルに入れて首に巻く。

■2■そして最後に脳内限定の等価交換法則。目をつむって夜の猛烈な吹雪の画像を想起するのだ。3月の東北震災地に吹きすさんでいたTV中継の画像だ。気温は氷点下。からがら逃げ込んで暖を取る手段もない人たちの避難所に、冷酷なまでに降り積もる雪を見た時のインパクトは今も忘れない。人間の想起する力。

■3■昔は洋の東西を問わず、子供などに本当に重要なことを教え込む時は、知識として伝えるだけでなく殴ったり試練を与えたりしたという。体や心に強烈な印象と共に刻み込んだのだろう。智慧とは頭だけのものではない。瓦礫や荒れる海の上に振り続ける雪も私には強烈な印象と共に刻み込まれている。

   


■4■炎天下に意識も朦朧としながら歩く時、家の中で失神しそうに暑い時、あの東北の身を切るような極寒の空間を思い起こすことで、自己催眠よろしく少しだけ体が暑さを忘れる。その下がった体温分だけ、あの3月の被災地の人に温かさとして届くだろうという勝手な思い込み。脳内限定の等価交換法則。

■5■外部の省エネ運動とは関係ない。ただし勝手な思い込みだから、他者に勧めたり分かってもらおうとは思わない。ただ物理的操作だけではないこの方法は、ひとりよがりの王国内では心の使い方として個人的には気にいっている。もちろん心の使い方や自己催眠も無尽蔵ではないのでほどほどにではあるけれど。

■6■私たちの生体の知覚システムは基本的にその時だけで終わる。喉元過ぎれば季節毎の暑さ寒さは忘れてしまう。しかし電気の充電科学が進化するように、この夏の猛暑を心身のどこかに記憶しておいて、次の冬の厳寒を100%外部暖房に依存せず、わずか0.1%なりと自家内面発暖できるのではなかろうか。

   


■7■電気や様々なエネルギーを現代のように利用できなかった昔は、「暑い時は暑い、寒い時は寒い」で自然の中で自己調節して過ごしていた。昔に戻れと言うのではない。時代も平均気温も違う。しかし冷暖房が必要な時に100%外部依存ではなく、自己内部での様々な微調整能力も今後自然になって行くはず。

■8■老人や幼児もいれば、病人や過労の者もいるので一概には言うつもりはないけれど、よりシンプルに行ってしまえば、何か外的エネルギーや装置がなくても、自分の心の持ちよう、意識の使い方で、今より少しは暑さ寒さに関して楽に過ごすことができようということだ。それだけだとしんどいけれどね。

2011.07.01 Friday