#109 曇天の朝
窓辺近くで 生と死が
◆Pictured by
CubaGallery Andrew
■1■愚妻が机の上に置いた小さな写真に目が行った。先日の四十九日の葬儀の時、母の友人に頂いた生前のスナップ写真だ。それを見て、母の一生は幸せだったのだと思った。父もまたそうだったのだと思う。この現在も一生懸命生きている人たちのことを考えれば、そんなことは決して軽々しく口に出せる言葉ではないけれど。
■2■客観的には父も母も人生は決して裕福でも有名でも栄光に満ちたものでもなかった。人間として普通に生き普通に死んだだけである。それでも充実した一生だったのだという強い思いが私の中にはある。父と母の子で本当に良かったという思いは、自己欺瞞や身内への偏愛だけから来るものではなく、過去全ての肯定であろう。
■3■死者はみな仏という表現。不条理な死や不遇の死もあるけれど、それでもやはり死者はすべからく愛おしい。では翻って生者もまた愛おしいと言い切れるだろうか。イエスと言い放つほど私は傲慢ではないし、悟りの境地とやらからは遥かに程遠い。不安定で複雑な現実の中では、生ける者と死せる者の対称性は非平衡である。
■4■それでも時として生きている者や様々な生物たちを、やはり限りなく愛おしいと心の中で呟きたくなる時が訪れることがある。それを単なる調子っ外れな意識の迷妄状態であると解するよりは、死せる者たちからの直接的な恩寵であると捉えて感謝するのもいいのではないか。個と全体、生と死を反転する小さな機縁として。
■5■いくつ齢を重ねても、自分でも辟易するほど心元なく初々しい情感に纏いつかれることがある。そんなことは他者には単なる不快事だろうからと秘密にしているが、そのような時はささやかなしかし確かなる幸福感に包まれる時でもある。何とかひとりよがりを超えて生の肯定感と死の親近感を共有できないものだろうか。
■5■いくつ齢を重ねても、自分でも辟易するほど初々しい情感に纏いつかれることがある。そんなことは他者には不快事だろうからと秘密にしているが、それはささやかだが確かなる幸福感に包まれる時でもある。何とかひとりよがりを超えて生の肯定感と死の親近感を共有できないものだろうか。
2011.06.19
Sunday
|