#110 目に見えないものを観ようとする姿勢

■1■百聞は一見に如かず。私たちは自分の肉眼で確認するものが最も確実だと考える。しかし世界には目に見えるものと見えないものがある。見えるものの中にも蜃気楼や心理幻覚のように不確実なものがある一方、見えないけれど確かに存在するものもある。今その扱いに火急を要する放射能もその1つだ。

■2■見えないものをひとりよがりではない認識として共有するためには、科学技術と人間に信頼を置く必要がある。様々なタイプの放射能検出機があるが、その特性を知らぬままでは役に立たないし、その性能や使用法を保証してくれる人間がいなければ、その上に現れる情報を使うこともできないままだ。

■3■ネット上や書物などで放射能に関する情報は存在する。検出器を所持していたとしても、ある程度の放射能に関する知識がないままでは、脳内恐慌に陥るか他者の操作のなすがままになる。最低限の人体に関する影響を知る必要があるが、今最大の問題は学者たちの考えが不統一のままだということだ。

■4■状況を判断する基準となる外部情報は不可欠だから、まずは発信・伝達する他者を信頼する必要はある。放射能及び原発関係の情報は、誠実なリポートから混入された操作情報や根拠のない蒙昧ニュースまで、玉石混交のまま溢れている。しかし自分が入手できる情報はそのほんの一部でしかない。

■5■生活や生命と切り離された情報の海の中だけでいっぱしの評論家気取りの者もいる。結局は情報発信者とそれを読み解く自分自身との真摯さ・誠実さという生き様同士の結びつきの問題になる。誠実さや温かみや公平性、欺瞞や尊大さや独善性を、私たちはたがわず読みとることができるはずなのだ。

   


■6■自らの手を汚さない対岸の評論家にも陥らず、他者の激情に自分を身投げしてカス駒にも堕さず、己れの生命の平衡感覚を信頼して、謙虚かつ誠実に巡り会った情報に接しよう。既得権を手放すまいとする論調や自他を情動のみで分かち巻き込もうとする扇情なども、侮蔑ではなくただ笑い飛ばそう。

■7■これまでは見えないものに対しては、個々人は自分の力量に沿った知識や判断だけで生きてこれた。しかしこれからは見えないものに対するこちらの姿勢を変えると共に、見るということそのものの質といみもまた変えていく必要がある。そもそも見るとは何かについて再考する必要があるのである。

■8■不可視なものが全て不可思議であるとは限らない。見えるものと見えないもとは非平衡な対称性を有する。二元性を超えて世界を見る人間の能力を今自覚できなければ、眼前の見えるものすら見誤り見失ってしまうこともなりかねない。人間にとっての原子力の本質を謙虚に考え始める時が来た。

■9■幻覚・白昼夢・視覚異常・錯覚・残像・共有幻視。それらもまた「見る」という範疇から排除することはない。見ることと見えていることの違い。意識と無意識というこれまた非平衡な括りの中で、また有意識と無意識をまとめて「意識」と括ろうとする意識。そもそも意識そのものは見えやしない。

■0■いや意識そのものしか見えていないとする表現の方が正確ではないだろうか?…さてこれでようやくこれから「見る」ということについて語り始めることができる。

2011.06.20 Monnday