#108 両手を左右に広げたら1尋

■1■歳を取ると向上心や好奇心の減衰を失念し易い。これ以上技術や知識を増やしても死ぬまでに使う機会はないとか、蓄積した経験が構築した世界観に鑑みて突出した興味を湧かせるものはないとする、肥満気味の尊大さによるとか自己分析することもできる。しかし鈍感と怠惰による実情も否定できない。

■2■尋(ひろ)は尺貫法の長さの単位で、元々の定義は両手を一杯に広げた長さである。身体尺なので微伸縮は避けられなかったが、明治時代に1尋=6尺=約1.818mに定められた。英語圏にも同じ定義でファゾムという単位がある。1ファゾム=6フィート=1.8288mと定められている。

■3■日本語の「ひろ」は両手を左右に広げるのヒロと同義である。対応する「尋」という漢字にも「左」と「右」から「ナ」の部分を省略した「エ」と「ロ」が入っている。もちろんこれはH系の「エロ」ではないが、この漢字の由来を無視すれば、取りあえずそ上から「ヨ・エ・ロ・寸」と覚えられる。

   


■4■この「左」由来の「エ」は祈りごとの時に持つ呪具を、「右」由来の「ロ」は祝詞を入れる器を表している。この右と左を上下に組み合わせた形そのものが「尋」という文字で、そもそも神の在る所を尋ねるという意味だ。面白いことに「右」という字も「左」という字も共に「助ける」の意味がある。

■5■上の図は古い形の漢字である。(1)は5本の指を開いた手であり、(2)は手を横から見た形。(3)は左手に呪具を持つ形、(4)は右手で祝詞を入れる器を持つ形。そして(5)はこれらを1つにした形で、神の佑助を求めるためにその所在を尋ねることを表す形である。

2011.06.18 Saturday