#101 「幸せであれかし!」という想い


                                               ◆Pictured by Joseph Rossbach

■1■昨日街中を歩いていて、行き交うひとたちに「幸せが多くありますように」という思いを感じた。こう言葉にしてしまうとえせ宗教家の安直なお題目のようで気色が悪いが、言葉にする前の素直な感覚まで不気味かどうかを判ずるのは他者の主観の及ぶところではあるまい。"May be happy!!"

■2■人間社会や野生生物をみていて、思わず「幸多くあれ!」と祈ることがある。幸せとは何かなどと深く考察する以前にそう思うのだ。幸せとは何かということすらもわからぬままだが、言葉の定義や意味を明確に意識できぬからといって、その想いや感覚まで無意味だということでは決してない。

■3■その後しばらく歩きながらこのことに思いを巡らし、「幸せ」とは一意で「ああ生きていて本当に良かった」と思える瞬間の生命と意識の状態ことであるとも言えるだろうと考えるに至った。「幸多かれ!」とはそのような時間が長く在りますようにという強い想いでもある。


   


■4■他者に「幸せであれかし!」という想いが自らの内に湧出している時、そこには自分の利害や名誉や損得はほとんどない。そして今回のようにそれを言語化し自覚することによって、そもそもその時点でそのように祈れること自体も、実は気が付かなかったけれど幸せなのだということに思い至る。

■5■「自分は不幸だからせめてあなたたちだけでも」という思いと、「自分の幸せである状態を願わくばあなたたちも」とではその強度が違う。自分が幸せな時はそれを言葉にしたり他者にわざわざ伝えたりする必要はない。祈りと自覚とはそもそも静謐な中で成されるものであろう。

■6■幸不幸を超えて他者の幸せを祈ることも重要だが、他者の幸せを思わず祈っている自らの在りようの幸せに気付くことも重要であろう。究極は他者の幸せも自己の幸せも自覚することなく幸せであることなのだろうけれど、自らの幸運の自覚は自らの心身の界面の外にまで増幅可能である。


   


■7■「しあわせ」の語源は「仕合せ」また「為合わせ」だ。つまり巡り合わせ、成り行き、運。幸運・幸福の意味の場合に「幸せ」と書く。「幸せであれかし!」とは、良き運が巡り合わせますようにという祈りだ。それは余計なお世話なのか?いや多分その巡り合わせの端は自分にも繋がっているのだ。

■8■言葉を用いて表現はなされるが、そのひとたび言葉で成された表現から言葉を全て抜き去った後に残るものこそが、そもそも本当に表したかったことなのである。言葉にのみ固執せず、言葉にならぬものを言葉に乗せることを自己矛盾だと否定することなく、おのが身の内の幸せを受け取りたい。

2011.06.07 Tuesday