#100 260の1,2,3,4,5倍を見る

■1■マヤの数記法では点<・>が1を表し、横棒<−>が5を表す。ツォルキン表において、音程の1〜13で横棒があるのは5,6,7,8,9,10,11,12,13で、その和は13である。同様に点があるのは1,2,3,4,6,7,8,9,11,12,13で、その和は26である。ツォルキンではこれが20回繰り返されるので、横棒の総数は260本、点の総数は520個、そして全ての構成要素の数は780となる。

■2■これらの数はツォルキンの1,2,3倍である。またペンターブシステムを念頭に置くとして、ツォルキンの4倍の1040及び5倍の1300も共に考えてみることにしよう。この260、520、780、1040、1300もしくは1:2:3:4:5について順次見ていくことにしよう。先ず2倍の520についてだが、黄金比φの13乗はほぼぴったり520(より正確には521.0019193…)である。

■3■780について12と13の関係から見ていくと、12の3角数は78でその10倍が780である。一方13の3倍の39の3角数は780である。火星の会合周期は780日である。またひと月が28日の『13の月の暦』の780ヵ月は60年である(28×780=21840=364×60)。辺長比が5:12:13のピュタゴラスの直角三角形の数からなる直方体の体積もまた(5×12×13=)780である。


   


■4■さらに言えば、自然対数の底eを6.66乗した数もまたほぼ870となる(より正確には780.5509371…)。780=13×60だから、13×20=260というメソ・アメリカ的な数理と、12×60=360というエジプト・バビロニア的な数理の折衷的なところでもあるわけだ。地球の3食年は1040日である。また月の1040朔望周期(30680日)は天王星の1公転(30688日)にほぼ等しい。

■5■1300はツォルキンの1/2である。なお260と730と1300という数値を振動数比として考えれば、基音のCと1オクターブ上のG(12度上音)と2オクターブ上のC(17度上音)の関係に対応する。260の3倍の780は5の1乗・2乗・3乗・4乗の和(5+25+125+625)に等しく、5倍の1300は1・2・3・4・5それぞれの5乗の総和(1+32+243+1024)に等しい。

     260×3= 780=5+5+5+5=5+25+125+625
     260×5=1300=1
+2+3+4=1+32+243+1024

■6■260の4倍の1040という数は、2の10乗と2の4乗の和(1024+16)でもあるが、地球の3食年の日数にもほぼ等しい。また月の1040朔望周期は地球の84年であり、天王星の1公転に等しい。1040の100倍の104000年がマヤの大周期フナブ・ク・インターバルである。1040週はまた20年(1040×7=7280日=364×20)でもある。

     1040=210+2=1024+16
     1040日=346.66…×3⇒地球の3食年。
     1040×29.5日=30680日≒天王星の1公転(30688日)

   

                            
by Joseph Rossbach

■7■マヤの暦の中で頻繁に用いられた260日、360日、365日の相互の差を見てみよう。360と365との差はペンターブシステムの基本の5であり、260と360の差は完全数の100である。260と365の差の105は14の3角数であり、また20の3角数(210)の半分でもある。105はまた14の正4面体数(560)と12の正4面体数(364)の差でもある。26000年の間に冥王星は約105回公転する。

■8■4の3角数は(1+2+3+4=)10であり、4の正4面体数は(1+3+6+10=)20である。また1,2,3,4の3乗数の和は(1+8+27+64=)100だが、10進法的に1〜4の1つ上位の数とも解せる11,12,13,14の3乗数の和は(1331+1728+2197+2744)8000で20の3乗の数である。これらもまた10進法と20進法の違い方のひとつの現れなのかも知れない。

     1+2+3+4=10
     1+3+6+10=20
     1
+2+3+4=1+8+27+64=100=10
     11
+12+13+14=1331+1728+2197+2744=8000=20

2011.06.06 Monday