#099 広く深くの姿勢で未知に臨む


                                  ◆By Joseph Rossbach  www.josephrossbach.com

■1■どんなに優れた専門家でも、そのほとんどの人は自らの専門分野の進歩について行くのに精いっぱいで、他のジャンルで何が起こっているかを積極的に知ろうとしても、物理的な時間の余裕がないという。探究において「狭く深く」か「広く浅く」かというありがちな2択に疑問を持たねばならない。

■2■完璧な作品を作る方法と言うものがある。「先ず自らを完璧にして、それから自在に作品を作ればよい」というものだ。方法としては間違っていない。ただ完璧という言葉に囚われると、単なるパラドクスか矛盾表現としてしか見られなくなる。「完璧」や「無限」はまず最初は誰にでも単なる言葉だ。

■3■半歩進んでみよう。「広く深く」も「狭く浅く」も想定としてはあり得るし、現実的には多くの人の世界に対する生存戦略の多くは、4値的に最後に来る「狭く浅く」がとなっているのではなかろうか。実は「狭く深く」か「広く浅く」も加えたこの4つの選択肢の外に完璧と無作為とがあるのだが。

■4■完璧と無作為とは対極のようだが重なっている。そもそも私たちが今こうして呼吸しつつ世界を認識していること自体が完璧であるし、能動的に社会や世間を相手に奮闘して関与しゆかなくてもそもそも無作為かつ自然に生きていられる。半途な専門家は究極の反転をしてもようやく「ヒトもどき」だ。


   


■5■さて専門家でなくても、1つのジャンルのことを深く追求し続けていくと、ある所から別のジャンルも含めた様々な世界に対して、鳥瞰的な視座もしくはしこうの立ち位置が形成されている事に気付く。もちろん完璧ではないけれど、普通の平凡な世界の見方や見え方とは違った捉え方も自然にできる。

■6■新しいことを創出して人々のために用いようとする時、「法律で認められていないから」とか「物理法則に外れているから」とか「確率的に有り得ないから」などと言いながら、眼前の現実を認められずに否定するような、「法律」や「法則」や「確率」の矮小な専門家も存在している。

■7■それらは何のためにあるのか?人間を過去の判例に閉じ込めるためのものではなく、今と未来に生きるための法律であって然るべきだ。新しい未知の現象を眼前にしたら、眼前の出来事を過去の一例に繰りこもうとやっきにならず、真摯にその起きている出来事を全霊で観察すべきだ。

2011.06.04 Saturday