#094 12と13…人間の数理の反転界面


                               ■参考:詳しい宇宙の年表

■1■宇宙の年齢は137億年であり、地球の年齢は46億年と言われている。地球の年齢は宇宙の年齢のほぼ1/3である。この数値の「年」を「日」に換算すると、5兆5億日と1兆6790億日になる。つまり宇宙と地球の年齢は、地球の1日を基本としてもたかだか13桁(1012)であるということだ。

     137,0000,0000×365=5,0005.0000,0000 (宇宙の年齢⇒5兆5億日)
      46,0000,0000×365=1,6790,0000,0000 (地球の年齢⇒1兆6790億日)

■2■もっとも過去の地球の1年の日数は現在より多かったことが地質学的にも生物学的にも分かっているが、そもそもの137億年や46億年という表現もかなりザックリしたものなので、単純に現在の1年365日を掛けただけの日数変換ではあるが、そう大差はないと考えて良いだろう。

■3■地球と太陽との関係において、一応背景としての銀河構成面を想定はするものの、私たち人間が天空の運行(そしてもちろん大地たる地球そのものの運行)を計り数えるための基本単位としては、1公転である1年とほぼ1自転(366:365の誤差はある)である1日であることは間違いない。

   


■4■漢字文化圏における数の単位の1つである「兆」は時代や地域により異なるが、現在の日本・台湾・韓国では10^12 =(1000000000000) を示し、中華人民共和国では10^6を示している。日本では江戸時代に「一・十・百・千」の4桁を内包する5桁目でひと括りとする「万進」の命数に統一された。

■5■言うまでもなく1,2,3,4桁ときて5桁目が新しい1桁となるペンターブシステムの構造である。これに対して西洋では3桁ごとに異なる呼称命数である。そしてこの西洋の3桁と東洋4桁が再び重なるのが、1の後に0が12個並ぶ13桁目の「兆」という数の単位なのである。12と13の関係。

              1兆(=1012)は、現代英米英語では trillion、古英語や仏語では billionと呼ぶ。

■6■「地球暦」では全内惑星軌道を含む火星軌道が50cm弱に縮尺されている。この縮小サイズは1/1兆である。こちらは「空間」であり、上述の宇宙の年齢は「時間」だが、ここでも私たち人間の世界の計測と認識における限界の12とその反転である13の関係が1つ界面として存在しているのだ。

   


■7■余談だが、日本の数の単位は「大数」方向には一、十、百、千をペンターブのひとまとまりとして、万、億、兆、京、垓、
?、穣、溝、澗、正、載、極、恒河沙、阿僧祇、那由他、不可思議と(4×4=)16の万進の後に、最大数の無量大数が据えられている。実に構造的に美しい。

■8■また日本の数の単位の「小数」方向には分、厘、毛、糸、忽、微、繊、沙、塵、埃、渺、漠、模糊、逡巡、須臾、瞬息、弾指、刹那、六徳、虚空、清浄、阿頼耶、阿摩羅、涅槃寂静と全部で24単位があるが、こちらは全て1桁ずつ1/10細かくなっていき、最後の涅槃寂静は10
-24である。

2011.05.25 Wednesday