#095 3の累乗和と365について
■"Holocaust
Numbers" By KingVitamanよりその部分。
■1■地球の1年が365日なのは偶然ではなく様々な意味を内包しているとのスタンスから、私たちの思考や計算の基本中の基本でもある「10進法」の1桁の自然数1,2,3,4,5,6,7,8,9、そして0に関して、これまでと同様に丁寧に考え数え上げて計算してみよう。
■2■正6面体を2度面点変換すると体積比27倍の正6面体になることは既に見た。また正6面体の点・線・面・胞の要素8・12・6・1はそれぞれ3次元空間を27に分割し、そのうちの1つが正6面体の内部であること、さらにその分断空間を単位長ベースに圧縮するとルービックキューブ型になることも見た。
■3■まず単位正6面体をレベル1としよう。その体積を1とすると、3×3×3のレベル2の正6面体の体積は27である。下図はレベル1〜4までを表したものである。なおレベル3,4,5,6,7,8,9…の体積は以下の通りである。
レベル1 体積30=1
レベル2 体積33=27
レベル3 体積36=729
レベル4 体積39=19683
レベル5 体積312=531441
レベル6 体積315=14348907
レベル7 体積318=387420489
レベル8 体積321=10460353203
レベル9 体積324=282429536481
■4■ところで各レベルの最後の1桁を見ると、連続する5レベルごとに「1,7,9,3,1」の繰り返しであることが見て取れる。そこで連続する5つのレベルを1セットと捉えて、その内部における2つのレベルの和を考えると、レベル「1+3」=730、レベル「2+4」=19710、レベル「3+5」=532170となる。そしてこれらの数値はそれぞれ365のぴったり2、54、1458倍になっている。
レベル1+レベル3=730
=365×2
レベル2+レベル4=19710 =365×54
レベル3+レベル5=532170=365×1458
■5■なおレベル「1+2」=28で13の月の暦の1か月(=4週間)であり、「2+3」=756で土星会合周期378日の2倍の日数になることはすでに何度も見ているが、このレベル1〜4の総和、すなわちレベル「1+2+3+4」=20440(=365×56)で、地球の56年である。56年は28×2(年)だから、レベル「1+2+3+4」は内包するレベル「1+2」と、「2年1日法」的ホロンの関係にある。
レベル1+レベル2=28(日)
レベル2+レベル3=756(日)=378×2 …2土星会合周期
レベル1+レベル2+レベル3+レベル4=20440(=365×56)…28×2(年)
■6■なお基本単位でもあるレベル1の正6面体の1辺を、1天文単位(地球の平均公転軌道半径・1AU=1.4959810^8km)と重ねると、各レベルの立体対角線は下記のようになる。つまりレベル2は火星の公転軌道直径(3.047AU)に近似し、レベル3は木星の公転軌道半径(5.2026AU)に近似し、レベル4は土星の公転軌道半径(9.5549AU)に近似しているのである。
レベル1の立体対角線は√3=1.732…
レベル2の立体対角線は3
火星公転軌道直径(3.0473AU)に近似。
レベル3の立体対角線は3√3=5.196…木星公転軌道半径(5.2026AU)に近似。
レベル4の立体対角線は9
土星公転軌道半径(9.5549AU)に近似。
■7■さてここで3と言う数の0乗〜5乗までの累乗の和が、13か月×28日の364日になっていたことを思い出そう。つまり3^0+3^1+3^2+3^3+3^4+3^5=1+3+9+27+81+243=13×28=364ということだが、この横に同じく3の6〜12乗までを添えると下のようになる。
30=1
--------36=729
⇒和は730で 365×2
31=3
--------37=2187
⇒和は2190で 365×6
32=9
--------38=6561
⇒和は6570で 365×18
33=27
--------39=19683 ⇒和は19810で 365×54
34=81
--------310=59049 ⇒和は59130で 365×162
35=243
-------311=177147
⇒和は177390で 365×486
(36=729)
---312=531441
⇒和は532170で 365×1458
■8■最後の312もまた6乗下の3^6との和で、ひとつ前の3倍の数列に加わる。また以下も同じである。ところでこの2,6,18,54,162,386,1458…の数列は、以前に見たピュタゴラス音階とも関係が深いプラトンのラムダ(すなわちΛ型に左下には2倍数列を、右下には3倍数列を連ね、その間を埋めた3角形の数の並び)の左2段目の2から右斜め下に連なる数列でもある。
1
2 3
4 6 9
8 12 18 27
16 24 36 54 81
32 48 72 108 162 243
■9■10進法の1〜9までを、1桁で最大の自然数分だけ累乗、つまり9乗すると以下のようになる。見てすぐ分かるように、各数の下1桁はみな累乗する前の元の数に等しくなっている。
09=0
19=1
29=512
39=19683
49=262144
59=1953125
69=10077696
79=40353607
89=134217728
99=387420489
109=1000000000
2011.05.26
Thursday
|