#085 子は人の父である


■this picture, "rainbow Australia" By Tim Phillips photos

■「子は人の父である」…これはワーズワースの『虹』という詩の中の1行だ。このフレーズだけを切り取ってみればパラドキシカルな表現で、様々なことが連想される。そこでこの詩の全体と私訳を上図の中に添えることで置き去りにして、敢えてこの1フレーズを膨らましてみよう。孫息子は祖父に似る。孫娘は祖母に似る。これは不思議なことだが、生物学的にはあっさり「隔世遺伝」と一言で済まされている。

■先日母の葬儀の時に、父方母方双方の血族が集まったのだが、その時に妹が父方の祖母に似ている事に初めて思い至った。妹は小さい頃、誰にも似ていないので拾われっ子なのだと冗談を言ったりしたものだが、大人になり息子も成長した姿を見て、突然祖母と似ているという印象に気づいた。その途端、私の中の祖母の様々な記憶と、小さい頃からの妹の姿が視覚的相似だけでないところでも重なった気がした。

■名前の音だけで言えば「くに」⇒「くめ」⇒「くみ」と、まあ何となく頭韻を踏んだ名前のようにも思えるが、それでいえば私も父より祖父に似ているのであろうと考えてみた。父方の祖父だけでなく母方の祖父とも、なにか相通じるものがある気がしてきた。このような感覚に気が付かないまま過ごす人もいれば、必要以上に血縁や宿命に囚われる人もいるのだろうけれど、無視できない何かはあるようである。

   


■さて話はそのような人間臭さとは離れて、父と息子とは反転の関係にあるのであろうという気がしてきている。「反」は「半」でも良い。表裏の関係でひっくりかえったまま接続しているというような意味合いだ。3世代で初めて「反×反」もしくは「半+半」で元に戻るのだが、決して最初と全く同じではない。これはどこか2度面点変換して元に戻る、正6面体と正8面体の双対関係に似ているのではないか。

■母と娘の関係もそうなのではないかと問われるかも知れないが、こちらは細胞レベルでの話で言えば、母細胞から生じた娘細胞が、成長してまた母細胞となり娘細胞を生むという意味での1が2になり、それがまた1となって2を産むというサイクルを内包していて、いわば正4面体の地震との双対関係を連想させる。単純に男と女に分別認識する必要はないが、隔世遺伝は3的だが連続遺伝は2的ということだ。

■今気が付いたが、そういえばアルケー(万物の根源)は数であると考えたピュタゴラスは、1は理性で、女は2、男は3…というようなことを言っていた。しかしそのような過去の権威や定格化した概念はこの際どうでもよろしい。言わんとしている事は、祖父−父−自分−息子−孫息子という仮想構造において、この5の関係は3に圧縮できるし、1−2−3の表裏に折り畳むことも可能ではないかという発想だ。

   


■3世代で元に戻るということを考えれば、過去の祖父と未来の孫息子は自分と良く似ているだけでなく、祖父と孫息子も相似形であるから、時間の流れという不変なるものの中で、自分を中心に相似対称性を有する。ここで可逆と不変そのものの高次対称性を想定すれば、自分を中心とした祖父と孫息子の相似そのものを不変とすれば、過去と未来そのものが可逆なものとして捉える視座が獲得できないだろうか。

■時間そのものが確固たる視座としての自分の位置からは、遺伝的相似対称性を重ね合わせて不変なるものとして捉えれば、(少なくとも自分自身にとっての)時間的な過去と未来の方をリバーシブルな対称性を有すると見ることも可能なのではなかろうか。ただしそこには現行の共有する世界観を数に翻訳しながら新しく構築しつづけなくてはならないものがある。正しく自分自身を中心において反転する必要性。

■遺伝というものの総体はそんなにシンプルではないけれど、逆に単純に捉えることも重要であろう。なおここでは男性的なものの連続として表現しているが、男性的と女性的なものの話であって、男性と女性そのものの話とするほど単純化はしていない。個人の中の今を境に過去と未来の対称性というものもある。過去からの様々な周期がホロニックに今に収縮するだけでなく、未来も相対で退縮してきている。

2011.05.11 Wednesday