#081 ペンターブシステムと10進法(2)

■11■先ず10進法の中のペンターブシステムにおいては、5という数を特別扱いする。テトラクティスでも5だけが外部と接していない。最初に1〜10までの自然数の2乗の和、すなわち10のピラミッド数を見ると385である。この385はマヤの神聖暦ツォルキンの260と5の3乗の125との和とも解することができる。

■12■次に5だけを特別視してその2乗の25を抜き去ると360となる。太古の1年の日数、もしくは円周ぐるりの度数である360である。また2乗しないで単に5だけを挿入すると地球の1年の日数の365になる。さらに5及びその倍の10を抜き去ると、マヤの神聖暦ツォルキンの260日の日数になる。この260と365はマヤの神聖暦ツォルキン260と農耕暦ハアブの365の日数として考えることもできよう。

 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=385
 1
+2+3+4+5 +6+7+8+9+10=365
 1
+2+3+4+   6+7+8+9+10=360
 1
+2+3+4+   6+7+8+9   =260

■13■なお5で2分割されている数を考えると、<1,2,3,4>の2乗の和の30と<6,7,8,9>の2乗の和の230の合計は260だが、<1,4,7,8>の2乗の和は130となり、<2,3,6,9>の2乗の和も130となる。つまりこの2者は和すれば260となり、差をとれば0となるということだ。

 (1+2+3+4)+(6+7+8+9)=30+230=260
 (1
+4+7+8)+(2+3+6+9)=130+130=260
 (1
+4+7+8)−(2+3+6+9)=0

                                  ()この件は「ありがとう^^感謝」氏の発見をベースにしたものである。

   


■14■<1+4+7+8>は20であり、また<2+3+6+9>もまた20である。そしてこの20進法ベースのマヤの数理とも符合しそうで面白い。さらに<1×4×7×8>は224であり、<2×3×6×9>は324なので、この2者の差は100となっている。しかしこれ以上の深追いはやめて次に進もう。

 1+4+7+8=20 1×4×7×8=224
 2+3+6+9=20 2×3×6×9=324
 (2×3×6×9)−(1×4×7×8)=100

■15■そもそもの1桁のペンターブ要素である1、2、3、4とその和10は、ギリシアの昔からテトラクティスとしても捉えられ、その上に倍音の1:2、5度の2:3、4度の3:4の音階比を表されてきた。またその中心数である5の特異性にも注目されてきた。

      1     …1:1→完全1度
     2 3    …1:2→倍音
    4 5 6   …2:3→5度
   7 8 9 10  …3:4→4度

■16■次に10進法最初の2桁のペンターブを見てみよう。11、12、13、14の和は50であり、10、11、12、13、14の和は60である。5芒星と6芒星その他に現れるφとπの関係、シリウスその他に見られる天体の運行周期の50年と60年の関係、さらには10進法と12進法を連想なども連想させられる。

 11+12+13+14=50
 10+11+12+13+14=60
 50:60=5:6=10:12

   


■17■50:60において改めて5と6の関係がクローズアップされる。音程の5:6は長3度とも表現される純正音階の3度音程であり、そもそものピュタゴラス音階を元に求めると256/243という複雑な比になり不協和が問題になっていたものを、ツァルリーノが5:6に調整した音程比である。

 1度→1:1
 2度→2
:3=8:9
 3度→3
:2=64:81(ピュタゴラス音階より)1:1.2656
 長3度→5:6     (ツアルリーノ音階より)1:1.2

■18■余談だが正3角形の形に数を並べたテトラクティスの中心数5に対して、同じ位置に6が収まる「これはプラトンのラムダ」というものがある。これは下に示したように左下方に2倍数、し、右下方に3倍数をΛ(ラムダ)形に配したもので、音階比とも深く関係がある。

      1 
     2 3
     4 6 9   
   8 12 18 27   (Λ形の内部にも同様の関係の数を配置してある)

■19■2桁のペンターブに戻ると、50は5×10である。60は辺長比3:4:5のピュタゴラスの直角3角形3辺の積(3×4×5)である。また3辺の和(3+4+5=)12は<10、11、12、13、14>の真ん中に配されている。シュメール・バビロニア以来の12−60進法を連想しよう。

 3+4+5=12
 3×4×5=60

   


■20■では次に2桁のペンターブの累乗積算をみていくことにしよう。先ず10、11、12の3数の2乗の和は365となる。また13、14の2数の2乗の和もまた地球の1年の日数365となる。したがって10〜14の2乗の和は730で、10進法で1桁の最大の数9の立方数+1のユニット数に等しい。

 10+11+12=365
 13
+14    =365
 10
+11+12+13+14=730 (地球の2年の日数)
 730=9
+1 (9×9×9+1)

■21■そして15の2乗の和は金星の公転周期の日数225である。したがって10〜15の5数の2乗の和は955となる。またこれに1〜9の和45を足すと、ちょうど1000となることが分かる。太陽系内惑星である水星・金星・火星の公転周期の和が1000日であることも想起しよう。

 15=225
 10
+11+12+13+14+15=955
 1+2+3+4+5+6+7+8+9=45
 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
+11+12+13+14+15=1000
 水星88日+金星225日+火星687日=1000日 (3惑星の公転周期の和)

■22■1桁のペンターブ要素の1〜4の積は24であり、1〜5の積は120である。これらは私たちの生活に深く刻み込まれている12−60進法のちょうど倍の数である。では2桁のペンターブ要素の積算を少しだけ見てみよう。10〜14の積は240240であり、10〜15の積は3603600である。

 1×2×3×4=24
 1×2×3×4×5=120
 10×11×12×13×14=240240
 10×11×12×13×14×15=3603600

--------------------------後日追加原稿--------------------------

■23■先ずは1桁そのままの和を復習しよう。1,2,3,4,5の和は15。5,6,7,8,9の和は35、5〜10の総和は45。そして1〜10までの総和は55だった。そして2桁最初の11〜15の和は65、10〜15は75である。また11〜14の和は50、10〜14の和は60である。

 15=1+2+3+4+5
 35=5+6+7+8+9
 45=5+6+7+8+9+10
 55=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
 65=11+12+13+14+15
 75=10+11+12+13+14+15

■24■また10,11,12,13,14の2乗の和は730(=365×2)だった。そして11,12,13,14の3乗の和は8000(=20^2)、すなわち20進法の2桁上の最初の数である。また10,11,12,13,14の3乗の和は9000である。さらに11,12,13,14の4乗の和は111354(=111000+354)である。なお1,2,3,4の4乗の和は354である。

 10+11+12+13+14=730
 10
+11+12+13+14=9000
 11
+12+13+14=8000
 11
+12+13+14=111354(=111000+354)
 1
+2+3+4=354

2011.05.07 Saturday