#080 ペンターブシステムと10進法(1)

■1■私たちの世界認識法の重要な1つである「数」の10進法と、世界が今このようにある(捉えられている・数えられている)その在りようとは、何らかの形で目に見えるのではなかろうか。外部に存在すると共通認識している「世界」の在りようを、私たちの内部と考えられている数の数え方そのものの中に模索することは、全く無意味なことではないだろう。

■2■「9の3角数」つまり1から9までの和は45であり、「10の3角数」つまり1から10までの和は55である。10まで数え上げた後、また1まで戻ってくると全部で19個の数を数えるが、その総和は100となる。これを仮に10の「往復数」の総和は100であると表現しよう。ある数までの往復数の総和はそのある数の2乗に等しい。つまり「ある数の往復数の総和」とは「ある数の平方数」ということでもある。

 1+2+3+4+5+6+7+8+9  =45
 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55
 1+2+3+4+5+6+7+6+5+4+3+2+1=49=7


   


■3■これは19までの3角数は10までの往復とも数え上げた総和が190となり、11〜19の10の桁が9個余計なので100に90足された数となると見て取れば分かりやすい。数を並べ替えてみれば理解しやすいかも知れない。

 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+9+8+7+6+5+4+3+2+1=100
 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+1+2+3+4+5+6+7+8+9=100
 10
=100
 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+19+18+17+16+15+14+13+12+11=190
 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15+16+17+18+19=190
 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+1+2+3+4+5+6+7+8+9+10×9=190
 19
=190

■4■1〜6の積すなわち1×2×3×4×5×6は720であり、8〜10の積すなわち8×9×10もまた720である。これらの間の7が10進法の積算における1〜10の自然数の中間位置を占めると見越すことができる。720は360×2だから、一意でスピン1/2とも表現できるだろう。720はフラーレン(C60)の原子量でもある。

 1×2×3×4×5×6=720=360×2
       8×9×10=720=360×2
 1×2×3×4×5×6=8×9×10

   


■5■またこの7も積算に入れれば、プラトンが『法律』の第5巻で繰り返し用いている5040という数になる。5040の約数はぴったり60個であり、10進法の1〜10はみな約数で収まっている。5040はフラーレン7個分の原子量に等しい。

 1×2×3×4×5×6×7=5040=360×14
       7×8×9×10=5040=360×14
 1×2×3×4×5×6×7=7×8×9×10

60個の約数⇒1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 14, 15, 16, 18, 20, 21, 24, 28, 30, 35, 36, 40, 42, 45, 48, 56, 60, 63, 70, 72, 80, 84, 90, 105, 112, 120, 126, 140, 144, 168, 180, 210, 240, 252, 280, 315, 336, 360, 420, 504, 560, 630, 720, 840, 1008, 1260, 1680, 2520, 5040

■6■月の半径は1080マイル、地球の半径は3960マイル、合計で5040マイルだ。月と地球の半径比は3:11。そして3+11=14、3×11=33。太陽暦に11日足りない太陰暦は、3年ごとに11日を積算して13番目の月とする。月と地球の半径ではなく直径のを考えると、スピン1/2の720マイル×(3+11)=14と見ることができる。

 月の半径1080マイル:地球の半径3960マイル0=360×3:360×11=3:11
 月の直径2160マイル:地球の直径7920マイル0=720×3:720×11=3:11
 3+11=14、3×11=33
 太陽暦365日、太陰暦354日。その差11日×3年分=33日

   


■7■では次に1〜9までを積算した数、つまり9の階乗を求めると362880、もしくは360000+2880となる。ここで5の往復数(1,2,3,4,5,4,3,2,1)を積算すると2880となる。したがって「9の階乗から5の往復数の積算を引くと360000=600^2となる」と表現することができる。

 1×2×3×4×5×6×7×8×9  =362880
 1×2×3×4×5×4×3×2×1 =2880
 1×2×3×4×5×6×7×8×9−1×2×3×4×5×4×3×2×1=360000=600


■8■ちなみに20のピラミッド数は2870なので、これに10を足せば2880となる。また1,2,3,4それぞれの数の階乗を出して、さらにそれらを階乗すると288となる。これを「4!!」と表現する。したがって4!!×10もまた2880となる。また17の2乗は289だから、これから1を引いて10倍しても2880となる。これらは言葉で言うより、数字で表した方が分かりやすいかも知れない。

 2880=1+2+…+19+20+10 つまり20のピラミッド数に10を足せば2880
 2880=4!!×10=1!・2!・3!・4!×10=1×2×6×24×10
 2880=(17^2−1)×10=(289−1)×10

   


■9■往復数の総和は平方数に等しいということはすでに見た。では往復数を全て掛け合わせたらどうなるだろう。5の場合は2880だった。6までの往復数の総積は86400という数になるが、これは1日の秒数に等しい数値である。また7までの往復数の総積は3628800となるが、これは10の階乗の3628800に等しい数値である。

 1×2×3×4×5×6×5×4×3×2×1=86400 1日の秒数
 1×2×3×4×5×6×7×6×5×4×3×2×1=3628800 10の階乗

■10■7という数の特異性を少しだけ見たが、7の3角数は28だ。すなわち1+2+3+4+5+6+7=28だ。7の反復数の総和は49で7の2乗に等しいことはすでに見た。また7の階乗が特殊な数5040となることも見た。では7から7の倍の14までの数の総和は幾つになるだろう。答は84である。天王星の公転周期は84年だった。これはほぼ木星の7公転周期に近似していた。

 1+2+3+4+5+6+7=28
 1×2×3×4×5×6×7=5040
 7+8+9+10+11+12+13+14=84

2011.05.06 Friday