#079 音階を目に見える形にする

■目には見えない音を目に見えるようにする操作は沢山あるが、シンプルに音階の音程関係を平面と立体の基本的な形に置き換えて見てみよう。もっとも基本的な概念としての純正律の5度と4度、つまりド−ソとド−ファの音程を弦長比で考えると3:2と4:3だ。振動数比はそれと反比例するから2:3と3:4となる。これはギリシア時代からのテトラクティスの2、3、4段目としても表現されている。

■スウェーデンの数学者ヘルゲ・フォン・コッホが考案したフラクタル図形の1つに、コッホ曲線というものがある。この作り方は様々に表現されるが、接した2つの円をベシカパイシスの形にした時、図のようにその後の直径と元の直径との長さの比が3:4となる。このステップを無限に繰り返すことでできるのがコッホ曲線だが、その操作は弦長を3→4にすることで、ソ→ドの5度と同型対応できる。

■コッホ曲線そのものは3→4の操作を無限に繰り返すので無限の長さになるのだが、ここではその各ステップの操作そのものである3→4を問題にしているのである。この3→4を3→5にすることはできるだろうか。図に示したように、直線を3分割した2点から凸の上部の形にすることによってそれは可能である。弦長比を3→5にすると、音程はラ→ドとなり、この関係は長6度と呼ばれている。

   


■なおここはスキップしてもよいことだが、厳密に言えばピュタゴラス音階に基づけば5度音程のラ:ドの弦長比は27:16だったのだが、ヴェニスのツァルリーノが1560年頃に3:5に修正したもので、ツァルリーノ音階もしくは純正音階と呼ばれている。ピュタゴラス音階の27/16=1.6875であり、ツァルリーノ音階だと5/3=1.666…である。なお平均律で言えば1:1.68179…だが、ここでは論外とする。

■図に示したように3→4のステップを繰り返せば4/3=1.333…、16/9=1.777…、64/27=2.37…とその長さは増えていき、3→5のステップを繰り返せば5/3=1.666…、25/9=2.777…、125/4.6296…と増えていくが、3→6とすると線が重なってしまうのでここでは考えない。また3→1及び3→2のステップもまた線が途切れてしまうので問題外とすると、結局ここでも3,4,5である。

■ところで1次元の線から2次元で考えてみよう。上述のコッホ曲線を正3角形の3辺に当てはめて、各線をステップに沿って操作したものがコッホ雪片と呼ばれる形状のものだ。第1ステップでは正3角形がダビデの星形となるが、第2、第3ステップでは図で示したようになる。これを無限に続けていくと、周長はコッホ曲線と同様に無限に発散するのだが、面積は最初の正3角形の1.6倍に収束してしまう。

   


■なお最初の正3角形の面積を4→3にする操作を考えると、第1ステップが3/4=0.75、第2ステップは9/16=0.5625、第3ステップは27/64=0.421875と減って行くが、図を見た方が分かり易いだろう。このパスカルの3角形を連想させるフラクタル図形はシェルピンスキー・ガスケットという名で、フラクタル次元は約1.76である。3:4に対する4:3という逆数関係は弦長と振動数の関係でもある。

■次に立体だが、まずは基本の正4面体を考えてみよう。平面の正3角形で考えた2パターンを組み合わせて考えれば、細かい説明は省略できるだろう。第1ステップは平面のダビデの星が立体ではケプラーの星型8面体と知っていれば納得できるだろう。ここでは表面積と体積が共に2→3となっている。第2ステップはこの1/4の小さい正3角形面からさらに小さい正4面体が立ち上がる。以下繰り返し。

■正4面体の第1ステップは2→3だから、5度の関係(例えばソ→ド)である。またこのケプラーの星型8面体と、外接球を共有する正6面体との体積比は2:3なので、この関係もまた5度の関係であることが分かるだろう。次にメンガースポンジと呼ばれる自己相似形のフラクタル図形を見てみよう。第1ステップは全部で27の小キューブからなるルービックキューブから7つのピースを抜いた形である。

   


)この図は『12 さんすう 34 数学 5 Go!』http://www3.ocn.ne.jp/~fukiyo/math.html より借用加工しました。

■この第1ステップは表面積が最初の正6面体に対して3→4となっている。これもまた音階における4度の関係として捉えることもできよう。体積比は27→20で1:0.7474…となっている。なおこの1面である正方形の面積だけを見ると、9→8だが、この関係はプラトンの『ティマイオス』にも出てくるピュタゴラス音階の1全音の振動数比でもある。ド→レ、レ→ミなど全音の2度の関係と表現してもいい。

■この第2ステップは64→81で、1:64/81=1:0.79…となる。ピュタゴラスはその音階における3度すなわちドに対するミなどについて言及はしていないが、ピュタゴラス音階の3度を想定するとこの81/64の振動数は1:1.2656となる。その響きが協和し難いので古来より問題になっていたが、上述のツァルリーノ音階では4/5に修正されている。この整数比が小さいほど音の響きは耳に心地よい。

■以下さらにステップや別のパターンを見ていけば、さらなる発見があるかもしれないが、ここでの眼目は音もしくは音階という目に見えないものを、シンプルな形に乗せて目に見えるものとして同型対応視してみるということなので、これ以上の深追いをここでするつもりはない。ささやかな音−数−形の連結視だが、色や言葉などと共に混乱を増すことなく同型対応視しようとする姿勢が大事なのだと考えている。

2011.05.05 Thursday