#068 109.2について

■1■ 「地球直径」と「太陽直径」の比は1:109.2である

太陽の直径は139,2000kmであり、地球の直径は1,2742kmである。これより地球と太陽の直径比は1:109.245であるということが分かる。つまり太陽はその直径の間に地球が109.245個並ぶ大きさであるということだ。

■2■ 「太陽直径」と「地球−太陽間の距離」の比は1:109.2である

地球と太陽の間の距離は1天文単位(AU)は1,4959,7870.7kmである。また遠日点距離=1.017AU、近日点距離=0.983AUである。遠日点の時、つまり地球が太陽から一番遠くに離れた時、地球と太陽の間に太陽は109.297個入る計算になる。

■3■ 「月の赤道円周の距離」は109.2×10
kmである

月の月の平均直径は3,474.3kmである。(赤道直径は3,475.8km、極直径3,471.3km)月の赤道円周の距離は10919.5kmである。すなわちほぼ109.2×10
kmということだ。

■4■ 「月の4公転周期」は109.2日である

月の公転周期は27.3日だが、月が地球を4回公転すると109.2日が経過する。なお自転周期も同じなので、この間に月はまた109.2回自転する。

■5■ 「正4面体の中心角」及び「正8面体の2面角は109度28分である

正4面体の2面角は70.528779度=70度31分43.6秒であり、中心角は109.471221度=109度28分16.4秒である。なお正6面体の2面角は90度であり、中心角は2面角は70.528779度である。また正8面体の中心角は90度である。

   


■6■ 「3の1〜6乗の総和」は1092である

つまり3+3+3+3+3+3=3+9+27+81+243+729=1092ということだ。言うまでもないが、3は私たちの空間次元数であり、9は10進法で最大の自然数であり、27は正6面体・正8面体の要素(面・点・線・胞)の数である。また243日は金星の自転周期であり、729日は地球の2年(−1)の日数である。

■7■ 「月:地球:太陽」=100:366:40000である

月−地球−太陽の大きさについて復習しておこう。直径は月が3474km、地球が1,2742km、太陽が139,2000kmである。古代に存在したメガリス幾何学的な見地からすると、この3天体の比はほぼぴったり100:366:40000であることが分かる。なお月:地球は3:11であり、地球:太陽は1:109.2である。

■8■ 「1092:1080」=109.2:108=91:90

月の赤道周長は10920kmだったが、月の半径をマイルで表すと1080マイルとなる。1マイル=1.609344kmである。それぞれ素因数分解すると、1092=2×3×7×13であり、1080=2×3×5である。シンプルに1/10とすればそのまま109.2:108である。また1/12とすれば90:91である。

■9■ 「1092:1080」=27.3:27=364:360

正4面体を面点変換すると、体積が最初の立体と1:27となる。正6面体と正8面体の要素(点・線・面・胞の合計は27である。27はまた3の3乗でもある。この27と、月の自転・公転周期として表れている27.3(日)の比もまた90:91である。さらに円周の360度と、暦の基本である364日との数的な比でもある。

■10■ 「1092:1040」=273:260=21:20

4ツォルキン(260×4=)1040はフナブ・ク・インターバルとも言われる。一方1092は273×4=364×3でもある。1092:1040はまた現在の消費税分加算の前後の比21:20にも等しい。月の朔望周期29.5の4倍は118という数になる。原子番号118:ウンウンオクチウム294は2006年10月9日に発見された超重元素である。

   


           ////////////////////////////////////

   <<オプショナルな話>>

■ 「尺貫法の1町」は109.09メートルである

長さ(距離)の距離の1町は60間=360尺=0.027778理である。この1町をメートル法で表すと109.09メートルとなる。1間とは畳の長い辺の長さである。手のひらの付け根と肘を繋ぐ2本の骨のうち小指側を尺骨というが、これは長さが1尺=30.3030303cmとほぼ同じ長さであることに由来する。

■ 3種類の尺の中の「4:5」及び「5:6」

鯨尺は約37.88cm、呉服尺は約364mm、曲尺は約30.303cmである。通常「尺」といえば曲尺のことを言い、1尺=10寸である。鯨尺は「曲尺1尺2寸5分」と言われ、曲尺:鯨尺=100:125=4:5である。呉服尺は「曲尺1尺2寸」と言われ、呉服尺:曲尺=1:1.2=5:6=10:12の比を有している。

■ 紙の中にもある364というサイズ

紙のサイズにはA列とB列があるが、A列は国際標準である。またB列はJISで画定されたローカル標準で、日本・中国・台湾などで使われている。このうちのB3は364×515mmであり、B4は257×364mmで、364という数が見て取れる。江戸時代の公用紙である美濃判に由来するというが、約364mmの呉服尺とも関係あるのだろうか。なお共に縦横比は√2:1。

           ////////////////////////////////////

   <<詳細な数値データ>>

・太陽直径→139,2000km

・地球と太陽の間の距離
1天文単位  =1AU=1,4959,7870.7km=929555807.27マイル
遠日点距離=1.017AU=1,5214,1034.5km 109.2967202個の太陽
近日点距離=0.983AU=1.4705,4706.9km 105.6427492個の太陽

・地球と月の間の距離
平均公転半径=384,400km
近地点距離=362,000±4,000km
遠地点距離=405,000±2,000km

・地球と月の厳密な値
地球の赤道直径12,756.3km、極直径12713.5km、平均直径12741.3km
月の赤道直径 3,475.8km、 極直径3,471.3km 、平均直径3,474.3km

260×4=1040 273×4=1092
270×4=2080 295×4=1180

1040:1092=20:21
1040:1080=26:27

2011.04.24 Sunday