#060 告別式と火葬場と
■告別式。故人に別れを告げ、参列者・社会に挨拶をする式で、葬儀後もしくは葬儀の代わりに行われる式。一般には通夜の翌日の昼に葬儀の後、出棺前に執り行われる。僧侶主導の宗教儀礼としての葬儀に対し、告別式は喪主が主導する。喪主主導?このようなことも式の後に調べてみて分かることだった。前知識なく臨むのは儀式のみではなく、現実そのものがすべからく未知の先端なのではあるが。
■告別式そのものは21世紀初頭からの儀式である。通夜が遺族が中心であるのに対し、告別式は故人からの社会に対する別れの挨拶として捉えられているので、悼む者なら誰でも参列して良い。なるほど。泥縄の後付け知識ではあるが、個人的にはためになる。せめてやるなら喪服ではなく平服で、香典と涙は持ち寄らず、真心と笑顔であるという葬式を主張して敢行するにはまだ時が今しばらく必要だろう。
■さてその告別式。遠路を顧みず多くの方々が駆けつけてくだされた。格式に従った挨拶1つ知らぬまま応じざるを得なかったが、唯一私がオフィシャルで発言できる場は、遺族代表としての「出棺前の挨拶」だった。読経と唱題の後、導師をして頂いた方からの言葉の後に、今朝方取り急ぎしつらえた短い挨拶をする(※)。既存の文言を踏まえつつ、いかにそれらを外す表現の許される唯一の場として捉えた。
■不本意極まりない計画停電を踏まえた式場と時間設定であるのみならず、交通機関も万全ではない状況下で、参列して下さる方々にはいつにも増して負担が掛かったことだろう。個人では如何ともしがたい有り様ではあるが、実に心苦しい。特に母の実家方の縁者については、このような機会に初めてや何十年ぶりにお会いする方も少なくなく、象徴的だけでなく実際に母が会わせてくれたのだという観が強い。
■告別式の斎場から多数の参列者に見送られて出棺。喪主として位牌を抱いて霊柩車の助手席に乗り火葬場に向かう。やはり運転手の方としばし話をする。先日の大地震の時も仕事中で、霊柩車を運転中だったそうだ。高速道路を走行中で、次々と停まる対向車を見て何事かと思っていたが、電光掲示板の情報で初めて知ったと話してくれた。その後は仕事にならなかったようだ。さて藤沢聖苑(火葬場)に到着する。
■十数年前に父が世話になった同じ場所である。しかし今回はそこでの移動や儀式も喪主として一番前で行動せざるを得ないのだが、不謹慎と常識のぎりぎりの狭間を歩いて抜けた。(あまりリアルに記録し過ぎても、読んでいただける人の心情もあるので、ほどほどの記述を心掛けたい。)施設内を移動させられる棺桶について行き、告別室というスペースで最後の別れをしてから火葬炉前に移動する。
■日本における火葬は宗教的要請から発生したものらしい。炉前ホールで棺桶が火葬炉に入るのを見届けた後、1時間半ほどの時間を控室で親族が共に過ごすことになる。結局解除されたとは言え、式次第プラニング時に計画停電の時間に被るために、葬儀後の宴席である「精進落とし」ができないため、控室で過ごす時間に注文した仕出し弁当で代換するよう、葬儀屋さんが段取りと手はずしてくれていた。
■時間が来て声がかかり再び炉前ホールに移動する。収骨室で火葬した骨を、箸を使い喪主から順番に2人1組で骨揚げ台の骨をはさんで骨壷に納める。骨あげというらしい。箸を使うのは、故人をあの世へ「はし渡し」するから…って、日本語の深さというか駄洒落なのか。足の骨から上半身の方へ向かって拾うとか、喉仏の骨や頭部の骨を示されるが、おそらく火葬にも独特の高度な技術があるのだろう。
■万事滞りなく終了した後、最後に喪主が骨壷を抱えて自宅に戻ることになる。弟は位牌、妹は遺影という段取りだ。ずっと母と2人で生活していた弟はずっと後ろに引っ込んで静かにしていたのだが、最後に近親者がそのまま解散するの他ではなく、可能な人は家まで来てもらって少しなりとも寿司や酒を共にしてもらおうと提案した。4台の車に分乗して、母の遺骨と共に帰宅。多くの人が家まで来てくれた。
■この弟のオプショナルな発案により、母が住んでいた家に戻り、周囲に気兼ねなく話し飲み食いできるということで、2時間弱の時間ではあったが、最後に格式張らないですむ親密な時間を過ごせたと思う。私は自分の結婚披露宴は絶対に嫌だったのでしていないのだが、仕事柄名古屋からなかなか離れられない愚妻を、多くの方々に会わせられたのも、ある意味母の最後に成せる技であったかと感受している。
■死亡証明書・火葬許可証・埋葬許可証など様々な証明書がなければ社会から退出することもできないこの文明社会に適応したくない長男たる私は、形だけの喪主として儀式の最たるものの1つである葬式に参画したはいいけれど、まさに現今のような非常時であるがゆえに、さらに通夜ぶるまい・精進落とし・御膳料・御車代・香典返しその他のさらに煩雑なことを省略させてもらうことができたのだと思う。
■大地震もなく、緊急入院もなければ、本来今月の3,4,5日は嫁、義母、母と共に恒例の4人での旅行のはずだったのだが、地震の後、母から今回このような状況だから旅行は少し先に延ばそうという提案があった。そして現実には、義母は全く別の意味でわざわざ名古屋から藤沢まで日帰り旅で告別式に参列していただくことになった。これはこれで別の意味で4人共確かに旅をしたのではあるが。
事後処理的な作業と手続きがまだ多く残っているとはいえ、一連の葬儀を取りあえず無事終了。その後は年下の従弟と弟、妹、愚妻、叔母と小野家・草創(くさわけ)家のルーツについてなども含め、遅くまで話をした。私は父の妹及び2人の弟の奥さんを合わせて、全部で3人の叔母がいるのだが、その情報を早々に統合し、落ち着いたら青森県にルーツ探検隊を従弟たちと結成して行ってみようと思う。
------------------------------------------------------
(※)本来このような場に晒すべきものではないかもしれないが、もはや311よりこちら、何でもありの世界と言うことで、ここに記し残すことにする。
告別式を終え出棺前の遺族代表としての挨拶
故小野久女の告別式の最後に当たり、遺族を代表いたしまして、皆様にひとことご挨拶を申し上げます。
本日は皆様、このような社会情勢の中、普段にも増してのご多忙にもかかわらず、丁寧なご会葬を賜り、また最後のお見送りまで頂きまして、誠に有難う御座います。
昨日のお通夜、本日の告別式と、(結果的には解除になりましたが)計画停電の合間を縫うような、平時とは異なる葬儀行程にならざるを得ませんでした。しかしそれにもかかわらず、このように盛大に営むことができましたのも、ひとえに皆様方のお力添えによるものと、心より御礼申し上げます。
故人は生前中、皆様のひとかたならぬご厚誼に預かり、入院中も多くの方から温かい励ましを送っていただきました。さぞ喜んでおることと存じます。今でも、もし自分を思い出すようなことがあるならば、決して悲しみの涙と共にではなく、困難に勇気を持って立ち向かう姿勢と共にしてくれなどと、生前と変わらぬ頑固で僭越なる注文をつけるのではないかと、遺族といたしましてははらはらする思いであります。
その残された私ども遺族につきましても、今後とも変わりなきご指導ご厚情を賜りますようお願い申し上げまして、ご挨拶を終わらせていただきます。本日は誠に有難うございました。
2011.04.06
Wednesday
|