#061 執着でなく決別でなく

■取りあえず母の葬儀を告別式まで終えることで一区切りできた。思い返せば、図らずも母緊急入院の第一報を聞きつけて取り急ぎ現地に向かい、辿りついたはいいけれど、その己れの立ち位置から最後までそこから離れるわけにいかず、(喩えは良くないが心境は)まるで被災地において奮闘はするがさほど有能ではないプチリーダーのようなスタンスからようやく開放された。冥福を祈って下さった皆様、心より御礼申し上げます。

■いつも多忙な愚妻もたまたま連続する休日だったので、新幹線で藤沢入りし、連日シティホテルに泊ってあれこれと手伝ってくれた。休日でなければ全く叶わないことだった。甥っ子にしてみれば春休み翌日に入院し、新学期が始まった翌日に他界したのだから、春休みが丸々潰れたともいえるが、学業に支障はなかったわけだ。愚妻に言わせれば完璧なタイミングで逝ったという表現になる。

■そう言えば斎場も聖苑も他に利用している家はなく、どちらも独占的に使わせてもらえた。この大震災後の社会情勢における停電や非日常的な交通事情などのせいで、利用者が減っていると葬儀屋さんは言っていた。自己中心的な見方をすれば、これもまた運が良い方向に働いたということだ。社会が元に戻るのはすぐではなかろうが、それでも冠婚葬祭も形式や慣習からより実質的なものになるだろう。

   


■当家の墓所は家の近所でなく、富士山の麓の霊園にある。父母が生前に購入した墓地で、父もそこに納骨されている。母の納骨式もそこで近親者やごく親しい知人などの内輪で行うつもりだ。遺骨を墓石の下の納骨室に骨壷ごと納めることで「埋葬」は完了するのだが、そこに納骨をする旅に時、身内と共に温泉旅行などを加えた楽しいイベントにできるなら、母も喜んでくれるものと考えている。

■改めて大震災について考えられる。自分は特に何かあってもそう騒がずに死んでもいける覚悟はある。しかし今回は自分がどれだけ平穏無事であっても、また幸運であると思い込めても、それだけでは決して心穏やかでも幸せでもないということを改めて想起できた。他者が大変な状況の時、共感し共鳴し、いわゆる他人事ではないということを、大震災と母の緊急入院で2重に実感させられることになった。

■4月1日からノートに、子供の頃から今までの母と私の間の思い出を1つ1つ短文にまとめて書きだし、100個まで数え上げてみた。簡単なようで100はとても大きな数だ。1つの思い出がまた別の思い出にと、連鎖反応的に記憶がよみがえる。執着でも依存でもなく、ただ意識して想起することは、私だけの母への供養だった。供養とはそれをする者のものでもある。母が私の母で本当に良かった。

2011.04.07 Thursday