#059 喪主としてのお通夜の風景

■今日はお通夜。藤沢市斎場という公共施設を葬儀屋さんが準備してくれた。餅は餅屋、有難く心強い。計画停電が実行されたら、その時間はトイレも使えないし、室内は真っ暗になるので、開始と終了時間もその間の綱渡り設定。結局解除にはなったが、親族や弔問客たちへのもてなしはこのご時世と状況下で在ることも踏まえ、お茶と茶菓子、仕出し寿司と弁当ということに。通常時も知らぬ私である。

■西日本では少し想像がつかないかも知れないが、冠婚葬祭そのものも非常時下での運営を想定しなくてはならない状況下にあるのが現実である。非日常がそのまま日常として続く状態は、遠からず日常というものの常識を変容させゆくだろう。個人的にはその反転しゆく過去の諸行事・諸慣習などの変わり始めに関わっているというひとりよがり的な思いがある。何はともあれ、個人的には未体験のことである。

■昼前に、一時自宅に安置してあった母を入棺して斎場に移動させるために葬儀屋さんたちが到着する。名古屋から仕事を終えて新幹線に飛び乗り、小田原経由で藤沢に駆けつけていた愚妻。葬儀屋が準備を終えて、後は入棺のみという段取りでしばらく待ってもらっていたが、途中で愚妻は霊柩搬送車から半分出ていた空の棺桶に手を合わせていたりなどのお約束ボケもかましつつ、かろうじて入棺には間にあった。

   


■位牌を抱えて、喪主の私は金と黒の装飾をされたものではないワゴン型霊柩搬送車の助手席に乗る。桜が満開に近付いている。世界は春、うららかな日だ。人に迷惑をかけないように、逝く時はぽっくりと行きたいと常々口にしていた母を思うに、西行の「願はくは花の下にて春死なんそのきさらぎの望月の頃」という歌が頭に浮かぶ。4/4は新月だったが、私が満月生まれということで話を丸めたい。

■藤沢市斎場は広大な墓地の中にあった。施設では葬儀関係者がきびきびと準備してくれている。親族待機用の和室にはすでに親族らしき二方がいた。母親の兄弟の長男の奥さんとその娘さんだった。とはいえかなりのご高齢。一番思い出が沢山あることは想像できるが、それを共有する余裕は当方には悲しいかなない。深々と頭を下げるのみである。私の父方の兄弟の家族が続いて到着するする。

■受付とお茶出しを手伝って下さる方々、当施設関係の人たち、初めてお会いする母の友人知人関係の皆さん、本当に多くの人たちに助けられて進行する儀式である。母の兄弟の血縁関係の人たちも続々到着する。初めてお会いする人も少なくない。このような機会でなければ、存在すらも知らなかった方々にお会いできるのも、考え方によっては母が会わせてくれたということでもあろう。大切にしたい。

   


■名ばかりの喪主ではあっても、葬儀の間はしかるべき立ち位置を続けねばならない。焼香の予定時間は30分だったのだが、200名ほどの方がいらして焼香していただいたので1時間ほどに伸びた。一介の老婆がこれほど多くの方々に哀悼されている事を知るにつけ、驚きと共に感謝の念は止まない。常識知らず、場を弁えない、不謹慎…何と自己申告するにしても、繕わずありのままでしかいられない。

■喪主が挨拶をして回るのかすらも知らぬまま、知らぬことはできないので自然体で過ごす。式の際には背景に引いて下さっている1人1人の思いも決して失念することなきよう自戒。特に妹の旦那である義弟には一方ならぬお世話になった。今回の大震災で自らの会社も大打撃を被り、仕事も休む暇がないほど多忙なはずなのに、式の進行や参列者への常識を弁えた細やかな配慮など、本当に感謝し尽くせない。

■式が終わってひとまず帰宅する。2度と母の戻らない自宅。常に意識は時の波頭を進み行くのではあるけれど、強い未知感覚。弟と2人でビールを飲みながら少し遅くまで話をした。おそらく2人きりでの話は何十年ぶりではなかろうか。妹の現実的事務や連絡の手腕には驚いた。私なら市役所から書類1つ取り寄せることも面倒だからと放りだすだろう。まあこの兄にしてこの妹ありなのではあろうけれど。

2011.04.05 Tuesday