#058 長い長い、長い1日

■未明の4時過ぎに妹から電話があった。病院から母の様態が急変したとの報があったとのことだった。妹の車で拾ってもらい病院へ。未明の病院の別世界のようなあの静寂。美容室患者たちが静かに眠る病室に入ると、すでに同じフロアーの個室に移動されていて、いつもの位置は空いていた。当直の看護師さんが案内してくれた部屋に入る。痰が絡んでいるのだろうか。雑音入りの呼吸はまだ続いていた。

■甥と妹と私は為すすべもなくただ見守る。現在の医療施設では、ベットの中の現在の人間を見るよりも、すぐそばに備え付けられた連動機器モニターの様々な数値の変化に目を奪われやすい。見えないものを見えるようにしている機械を見いると同時に、見えているのに見えなかった人の上の様々な生体情報にも意識を集中する。看護師が機材を使って喉と鼻から血の混じった血漿を吸い出している。

■看護師は多くの死を見ているからだろうか、感情を抑制した声でもうすぐ医師がきますと言って病室を出ていく。窓の外が明るくなってきた。5時を回った。その機器の数値がほぼ0となって横ばいの線の軌跡を示す画像の恐ろしさ。呼吸が止まる。こちらの思考も感覚も止まる。医師は来ない。看護師もいない。体を動かしてみても、呼吸は回復しないままだ。為すすべもなく時間がどんどん過ぎていく。

■医師が到着した。5時7分、お亡くなりになりましたと私たちに時間を告げる。既にその数分前にこと切れていたのを知っているのは私たち3人だけだ。社会の中の人間として、取りきめられた法的手続きのために事後処理をこなしていく。残されたものが成すべき負担が多すぎると感じる。その多くが社会的安定を維持するために成すべき義務であり、国や地方自治体を管理維持するためのものである。

■慣習的な葬儀についての多くのものごとについても同様のことを感じる。社会も激変し行くであろう今後は、もっと儀式的な負担が減り、人間の生と死についてより能動的で肯定的に考える余裕のあるものに変わって行くのではなかろうか。感情は動かず、情動は表面まで波を伝え来ず、論理的思考すらもが宙づりになっている。妹の知り合いの葬儀社に連絡を取り、病院の霊安室から遺体を搬送する。

■人間の死というものは、自然と言うよりはむしろ人間社会の保持と平静のためにも、それに関係する人たちの職業や行為は儀式ばり、また重々しくなっている。生と死の境を明確にし、その反転部分を一般から隠して儀式化する。かつてのように金と黒の装飾付きではない霊柩移送車。助手席に座って、運転手と自宅までの間話をした。節電のこと、地震のこと、桜のこと、最近のこの業界の動向などなど。

■業者は家に安置して祭壇のようなものを設置し、早速式一切のことについて紹介と相談を開始してくれる。私個人としては、儀式的なことは一切無用とするアナーキーなスタンスなのだが、残された多くの人たちにとってはそれは我儘過ぎるひとりよがりとなるだろう。一番常識的で、母とも共通の友人知人が多い妹の望む形式で執り行うことにした。家族葬ではなく、多くの人が弔問できる友人葬というもの。

■私が香典は不要と主張したので、基本的にそれでやっていくことにした。後日聞くところでは、葬式は金がかかるので、私が香典不要と行った時、費用はどうしようかと暗澹としたと妹が言っていた。信じられないことだが、計画停電のあおりを受けて、その合間をどうにか上手く縫っての式次第を業者さんと緊急にプラニングする。結果的に解除されるかも知れないが、実行されることも想定してのことだ。

■葬儀そのものについてもほとんど知らないまま、長男だからということで喪主に。ただのバカ殿様的な看板でもならざるを得ない。諸連絡といくらかの手続きをしてから、ようやく明日のお通夜までしばしの休息時間。休む暇もなくかかって来る電話連絡の全ては、心からの弔意と悲しみを持った人たちのものであるが、心を落ち着け体を休めたいわずかな時間にも侵入してくる。されど丁寧に応対すべし。

■遺族への思いやりからあえて間を置いてくれている人たちの存在も失念しないようにしたい。自らの気持ちの整理や安定のために、他者に負担を掛け過ぎることのないように。葬儀1つにしても、大震災その他で未だ何も成されないままの人たちがいることも失念すべきではない。この日本社会や日本人の意識が大転換しゆくであろう大きな節目の時に、冠婚葬祭もまた今後変化していくことの1つだろう。

■ようやく今日成せるべきことの多くが終わった後、頭の片隅にずっと残しておいた福島原発の惨状についての最新情報も、ネットで外国発や専門家の言明などで知っておく必要がある。自分だけのためでなく、今後の世界を自分なりに考えるためにもである。TVや新聞などは、残念ながらほとんど最新情報を正しくは伝えてくれない。夜半に気づくことなく眠りに落ちていた。長い一日だった。

2011.04.04 Monday