#055 非日常が日常になりつつある1日
■午前4時半に、タイマーセットしていた炊飯器が動き始める。5時半、仕事に出かける弟が動き始める。昔から仕事場まで運転する道が混むので、早々に家を出ることにしている。これは公共機関で仕事場に通っていた父もそうで、6時頃には家を出て、早く着いた会社でずっと読書をしていたようだ。かくいう私も高校生の時は1時間ほど早く教室に行って、予習や好きな事をやっていたものだ。やはり同族か。
■ずっと母が手作りしていたという弟の弁当のおかずを代理製作してみる。無類の麺好きな弟は、毎朝決まってラーメンを食って行くことになっているとのことで、インスタントラーメンを製作してみる。麺なら何でもいいし、具などはほぼ何も入れないものが好きだという感性は分からない。弟が車で出勤した後少し仮眠しようと考えていたが、隣りで大工工事らしきものが始まり、音が頭に響いて眠れない。
■母の交友関係は幅広く地域も広いので、毎日入れ替わり見舞客が来る。最初は身内にだけしか伝える暇も応対能力もなかったのだが、少しずつ人間関係の主要なところに妹が報告を入れたので、取り急いで病院まで駆けつけてくれる。しかし病室は緊急病院で個室でないベッドのため、大人数が長時間いることが憚られる。狭からぬ4階の待合スペースの椅子で昔話をしてくれるので、ずっと妹と応対する。
■「脳血管障害」は、脳の血管の病気により生じる脳の障害である「脳卒中」の同義語であり、近年はこちらが多く用いられている。本来「卒中」という語には「突然の発症」という意味があり、厳密には脳血管障害の中で突然発症をするものだけを脳卒中と呼んで区別する。脳卒中には脳血管が閉塞するものと破綻するものとに分類される。前者が脳梗塞で、後者が脳出血とくも膜下出血と呼ばれる。
■脳卒中の『卒中』の語源は『卒然として邪風に中る』で、『突然、悪い風にあたって倒れること』の意味だという。「卒中」の「卒」は衣の襟を重ね結び止めた形の象形文字で、死者の卒衣を表す。「おえる・おわる・ついに・にわかに」という意味に使われている。また「中」は□と|の会意で□印を射的のマトに命中して貫中するさまを示す会意文字であり、意味通り「中る・あたる」と読む。
■脳卒中とは「卒然として邪風に中(あた)る」という意味の言葉で、脳血管の閉塞や破綻(出血)によって起こる病気の総称だ。昔は「中風病み」と呼ばれ、正確な診断や特別な治療を受けることもなく、家で寝ているほかはなかった。現在では医療が発達したのでリハビリにより身体能力回復の機会も増えたが、意識が戻らぬまま5年10年と眠り続けたままいきつづけるというケースもあるようだ。
■いつ病院から緊急の連絡が入るか分からないし、兄弟や近親者からの情報交換メールも逐次対応する必要があるので、片時も携帯電話を離すことができない。昔はなかった便利さと、それゆえの不便さと。夜はすぐに動けるように炬燵で横になっているからか、1時間ぐらいにごと目が覚める。精神は平常を保っていても、身体には少しずつ疲労が蓄積していることが分かる。頭の一部がずっとマヒしている。
■連日午後8時の面会時間終了近くまで滞在してから、いつも弟か妹の運転する車で帰宅していたのだが、今晩は近所を通っている大船−藤沢を結ぶ路線バスに乗って帰宅してみた。大災害がいまだ収束の気配すら見せぬ世情の中、社会は一個人の家族の病状などには関係なく、いつものように展開し続けている。暗めの町の風景が、時々現実感覚を揺らがせる。名古屋の我が家の猫たちはどうしているだろう。
2011.03.30
Wednesday
|